複数辞典一括検索+

こわ・い【強い】コハイ🔗🔉

こわ・い強いコハイ 〔形〕[文]こは・し(ク) ①ごわごわしている。かたい。堤中納言物語「いと―・くすくよかなる紙に」。「―・い毛」「―・い飯」 ②けわしい。大鏡道長「坂の―・きを登り侍りしかば」 ③相手の思い通りにならない。強情だ。執念深い。竹取物語「口惜しくこの幼き者は、―・く侍るものにて対面すまじきと申す」。栄華物語衣珠「いとど御物のけは―・くなりまさりければ」。「情が―・い」 ④つよい。てごわい。平家物語9「―・からう方へは教経承つて向ひ候はん」 ⑤生硬である。源氏物語若菜上「この文の言葉いとうたて―・く憎げなるさまを」 ⑥骨が折れる。疲れる。〈日葡辞書〉

つよ・い【強い】🔗🔉

つよ・い強い】 〔形〕[文]つよ・し(ク) ①力がすぐれている。勇猛である。源氏物語竹河「わりなしや―・きによらむ勝負を」。「―・いチームをつくる」 ②丈夫である。頑丈である。すこやかである。「からだが―・い」「熱に―・い」 ③気丈である。屈しない。きつい。源氏物語帚木「人柄のたをやぎたるに―・き心をしひて加へたれば」。「気が―・い」 ④堅固である。ゆるみがない。源氏物語末摘花「二間のきはなる障子手づからいと―・くさして」。源氏物語若菜下「守り―・く、いと御あたり遠き心地してえ近づき参らず」。「ベルトを―・くしめる」「結束が―・い」 ⑤程度が激しい。きびしい。源氏物語柏木「同じうは―・うもあらがひ聞えましをと思ひ侍るに」。拾遺和歌集愚草「路のべの日かげの―・くなるままに」。「―・いにおい」「―・い酒」「―・く言う」 ⑥はなはだしい。源氏物語帚木「うしろやすくのどけき所だに―・くば」。源氏物語玉鬘「読みつぎたるすぢこそは―・うは変らざるべけれ」 ⑦はっきりとする。定まる。源氏物語夕顔「いま一方は主―・くなるともかはらずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて」 ⑧(「…に―・い」の形で)…の点で(特に)力がすぐれている。「英語に―・い」「不況に―・い」

広辞苑強いで完全一致するの検索結果 1-2