複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい【詠・咏】🔗⭐🔉
えい【詠・咏】
①声を長くひいてうたうこと。
②詩歌を作ること。また、作った詩歌。
③舞楽で、舞人が舞いながら詩歌を朗詠すること。また、その詩句。源氏物語紅葉賀「―などしたまへるは」
ながめ‐ごと【詠め言・詠】🔗⭐🔉
ながめ‐ごと【詠め言・詠】
①声を長く引いて歌うこと。古事記下「弟儛はむとする時に―して曰ひしく」
②詠嘆のことば。俊成女集「十五夜の御歌の中に、故殿の―おはしますと聞きしに」
⇒ながめ【詠め】
[漢]詠🔗⭐🔉
詠 字形
筆順
〔言部5画/12画/常用/1751・3153〕
〔音〕エイ(漢)
〔訓〕よむ・うたう・ながめる
[意味]
①声を長くひいて詩歌をうたう。「詠嘆・朗詠・吟詠」
②詩歌をつくる。よむ。「一首詠ずる」「詠懐・詠進・題詠」。うた。詩歌。「詠草・遺詠」
[解字]
形声。「言」+音符「永」(=ながい)。声を長くひいて歌う意。
[下ツキ
遺詠・御詠・近詠・吟詠・偶詠・献詠・雑詠・嘯詠・拙詠・即詠・題詠・諷詠・朗詠
筆順
〔言部5画/12画/常用/1751・3153〕
〔音〕エイ(漢)
〔訓〕よむ・うたう・ながめる
[意味]
①声を長くひいて詩歌をうたう。「詠嘆・朗詠・吟詠」
②詩歌をつくる。よむ。「一首詠ずる」「詠懐・詠進・題詠」。うた。詩歌。「詠草・遺詠」
[解字]
形声。「言」+音符「永」(=ながい)。声を長くひいて歌う意。
[下ツキ
遺詠・御詠・近詠・吟詠・偶詠・献詠・雑詠・嘯詠・拙詠・即詠・題詠・諷詠・朗詠
広辞苑に「詠」で完全一致するの検索結果 1-3。