複数辞典一括検索+![]()
![]()
しらとほふ🔗⭐🔉
しらとほふ
〔枕〕
「にひ(新)」にかかる。
しら‐とり【白とり】🔗⭐🔉
しら‐とり【白とり】
(関西以西で)醤油の表面に浮かぶ白いかび。関東以東では「さざみ」という。
しら‐とり【白鳥】🔗⭐🔉
しら‐とり【白鳥】
①白い羽毛の鳥。
②はくちょう。
⇒しらとり‐の【白鳥の】
⇒しらとり‐の‐は【白鳥の羽】
しらとり【白鳥】🔗⭐🔉
しらとり【白鳥】
姓氏の一つ。
⇒しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】
しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】🔗⭐🔉
しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】
東洋史学者。上総茂原生れ。東大教授。近代的東洋史学を確立し、北方民族および西域諸国の研究を開拓。東洋文庫研究部を創設。著「西域史研究」など。(1865〜1942)
⇒しらとり【白鳥】
しらとり‐の【白鳥の】🔗⭐🔉
しらとり‐の【白鳥の】
〔枕〕
「さぎ(鷺)」「とば(鳥羽)」にかかる。
⇒しら‐とり【白鳥】
しらとり‐の‐は【白鳥の羽】🔗⭐🔉
しらとり‐の‐は【白鳥の羽】
矢羽に用いる、白色の鷲の羽。
⇒しら‐とり【白鳥】
しらとり‐の‐みささぎ【白鳥陵】🔗⭐🔉
しらとり‐の‐みささぎ【白鳥陵】
日本武尊やまとたけるのみことの陵。死後、白鳥に化してとまった所に建てたというもの。伊勢国能褒野のぼののほか、大和やまと・河内にもあった。
しら‐なみ【白波・白浪】🔗⭐🔉
しら‐なみ【白波・白浪】
①白く泡立つなみ。
②(「白波はくはの賊」の「白波」を訓読したもの)盗賊の異称。
⇒しらなみ‐の【白波の】
⇒しらなみ‐もの【白浪物】
しらなみごにんおとこ【白浪五人男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
しらなみごにんおとこ【白浪五人男】‥ヲトコ
歌舞伎脚本「青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ」の通称。5幕。河竹黙阿弥作の世話物。1862年(文久2)初演。3世歌川豊国(初世国貞)の見立錦絵に暗示を得て、日本駄右衛門・忠信利平・南郷力丸・赤星十三郎(重三)・弁天小僧の5人を扱った白浪物。
→文献資料[青砥稿花紅彩画(四幕目)]
しらなみごにんおんな【白浪五人女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
しらなみごにんおんな【白浪五人女】‥ヲンナ
歌舞伎脚本「処女評判善悪鏡むすめひょうばんぜんあくかがみ」の通称。5幕。河竹黙阿弥作の世話物。1865年(慶応1)初演。「白浪五人男」にならい、須走お熊・雲切お六・おさらばお伝・木鼠お吉・山猫おさんの5人の女賊を扱い、津山の孝女お浅の物語を織り込む。
広辞苑 ページ 10024。