複数辞典一括検索+
しれ‐じれ・し【痴れ痴れし】🔗⭐🔉
しれ‐じれ・し【痴れ痴れし】
〔形シク〕
①いかにもおろかである。源氏物語行幸「思ひ寄らざりけることよと、―・しき心地す」
②そらぞらしい。しらじらしい。狂言、痩松「あの―・しい面はいの」
しれ‐た【知れた】🔗⭐🔉
しれ‐た【知れた】
①わかりきったさま。あたりまえであること。また、高がしれたさま。歌舞伎、韓人漢文手管始「ハテ―、…生け置ては折角押領有ても大学様の邪魔」
②一般に知れわたっているさま。好色一代男4「人の娘に限らず―いたづら」
⇒しれた‐こと【知れた事】
しれた‐こと【知れた事】🔗⭐🔉
しれた‐こと【知れた事】
①人々によく知られたこと。わかりきったこと。「―を言うな」
②それほどではないこと。「高いといっても―さ」
⇒しれ‐た【知れた】
し‐れつ【歯列】🔗⭐🔉
し‐れつ【歯列】
①歯ならび。歯なみ。「―矯正」
②歯が並んでいるように並ぶこと。
し‐れつ【熾烈】🔗⭐🔉
し‐れつ【熾烈】
(「熾」は火勢が強い意)勢いがさかんではげしいさま。「―な戦い」「―をきわめる」
じれった・い【焦れったい】🔗⭐🔉
じれった・い【焦れったい】
〔形〕
思うようにならないで腹立たしい。いらだたしい。はがゆい。東海道中膝栗毛5「おいらもさつきにから―・くてならなんだ」。「―・い、早くしろ」「―・い話」
じれった‐むすび【じれった結び】🔗⭐🔉
じれった‐むすび【じれった結び】
江戸後期の女の髪の結い方で、下流の女または洗髪した女などが、無造作に櫛巻風に結うもの。
ジレッタント【dilettante】🔗⭐🔉
ジレッタント【dilettante】
⇒ディレッタント
しれっ‐と🔗⭐🔉
しれっ‐と
〔副〕
他からの働きかけにも動ぜず平然としているさま。何事もなかったかの如く振る舞うさま。「追及の質問に―答える」
しれとこ【知床】🔗⭐🔉
しれとこ【知床】
北海道北東端の斜里・羅臼両町全域と、その周辺海域。2005年、世界自然遺産に登録。
知床
提供:NHK
知床
提供:NHK
⇒しれとこ‐こくりつこうえん【知床国立公園】
⇒しれとこ‐はんとう【知床半島】

広辞苑 ページ 10074。