複数辞典一括検索+

しろ‐あと【城跡・城址】🔗🔉

しろ‐あと城跡・城址】 城のあったところ。じょうし。

しろ‐あぶら【白油】🔗🔉

しろ‐あぶら白油】 白胡麻からとった油。しらしぼり。

しろ‐あめ【白飴】🔗🔉

しろ‐あめ白飴】 固飴かたあめの一種。水飴を煮詰め、冷ましながらひきのばして飴の中に空気を入れ、気泡を作ることによって白色にしたもの。

しろ‐あり【白蟻】🔗🔉

しろ‐あり白蟻】 シロアリ目の昆虫の総称。体の形はややアリに似るが常に暗い所にすみ、体の色も白い。アリに似た社会生活を営み、木材の内部に食い入って、家屋などに大害を加える。日本にはヤマトシロアリ・イエシロアリなど、熱帯には巨大な塚を作るツカシロアリなどがいる。 いえしろあり シロアリ 撮影:海野和男 ⇒しろあり‐もどき【擬白蟻】

しろあり‐もどき【擬白蟻】🔗🔉

しろあり‐もどき擬白蟻】 シロアリモドキ目シロアリモドキ科の昆虫の総称。細長い小昆虫で不完全変態。前肢の跗節から糸を出して樹皮上に天幕を張り、その中で小群の集団生活を営み、植物質を食う。日本にはコケシロアリモドキだけが知られ、九州に分布。体長5〜10ミリメートル。 ⇒しろ‐あり【白蟻】

しろ‐あわ【白泡・白沫】🔗🔉

しろ‐あわ白泡・白沫】 白いあわ。口から吹く白い泡。

しろ‐あん【白餡】🔗🔉

しろ‐あん白餡】 ゆでた白小豆や白隠元などをすりつぶしてこしたものに白砂糖・水飴を練りまぜて作った白い餡。

しろ・い【白い】🔗🔉

しろ・い白い】 〔形〕[文]しろ・し(ク) ①白色である。白である。雪のような色をしている。古事記たくずのの―・き腕ただむき」。天草本平家物語「黒かつた髪もみな―・うなり」。「―・い雲」 ②どの色にも染めてない。また、何も書いてない。枕草子191「―・き単ひとえのいたうしぼみたるを」。「―・いページ」 ③明るい。輝いている。平家物語5「月―・く嵐はげしかりし夜」 ④経験にとぼしい。野暮である。浮世草子、好色盛衰記「諸分合点のゆかぬお客なれば、―・い事ども有るべし」 ⑤潔白である。正しい。人情本、恋の花染「知県所だいかんしよへ引き摺り出し、―・いか黒いか分けやせう」 ⇒白い大陸 ⇒白い歯を見せない ⇒白い眼で見る

広辞苑 ページ 10078