複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐うるり【白うるり】🔗⭐🔉
しろ‐うるり【白うるり】
①語義不詳。一説に「うるり」は「うり(瓜)」の変化したもので、白瓜のことかという。徒然草「この僧都、ある法師を見て、―といふ名をつけたりけり。『とは、何物ぞ』と、人の問ひければ、『さる物を我も知らず。もしあらましかば、この僧の顔に似てん』とぞいひける」
②(徒然草の話をふまえて)江戸時代、正体の知れないもの、また、あやしげな者などのたとえ。大句数上「花はあつてない物見せう吉野山―とやきゆる白雪」
しろ‐うんも【白雲母】🔗⭐🔉
しろ‐うんも【白雲母】
⇒はくうんも
しろ‐えり【白襟】🔗⭐🔉
しろ‐えり【白襟】
衣服の白色のえり。
⇒しろえり‐もんつき【白襟紋付】
しろえり‐もんつき【白襟紋付】🔗⭐🔉
しろえり‐もんつき【白襟紋付】
白襟の襦袢ジバンなどの上に紋付を着用すること。和服の礼装で、吉凶ともに用いる。
⇒しろ‐えり【白襟】
しろ‐お【白魚】‥ヲ🔗⭐🔉
しろ‐お【白魚】‥ヲ
シラウオの古名。〈倭名類聚鈔19〉
シローテ【G. B. Sidotti】🔗⭐🔉
シローテ【G. B. Sidotti】
⇒シドッチ
しろ‐おとり【白御鳥】🔗⭐🔉
しろ‐おとり【白御鳥】
(女房詞)雉きじ。
しろ‐おに【白鬼】🔗⭐🔉
しろ‐おに【白鬼】
明治の初め頃、売春婦の異称。樋口一葉の「にごりえ」に所見。白首しろくび。
シローネ【Ignazio Silone】🔗⭐🔉
シローネ【Ignazio Silone】
イタリアの小説家・政治家。強い左翼的信条に裏打ちされたモラリストの立場を貫いた。地方農民の窮状を告発する小説「フォンタマーラ」「パンと葡萄酒」が代表作。(1900〜1978)
しろ‐おび【白帯】🔗⭐🔉
しろ‐おび【白帯】
①白色の帯。
②柔道・空手などで、段位の無い者が締める白色の帯。
しろ‐が・う【代替ふ】‥ガフ🔗⭐🔉
しろ‐が・う【代替ふ】‥ガフ
〔他下二〕
(シロカウとも)売って金にかえる。しろなす。御伽草子、唐糸草子「小袖を町へいだし、―・へて」
広辞苑 ページ 10083。