複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐かき【代掻き】🔗⭐🔉
しろ‐かき【代掻き】
水もれを防ぎ、苗の活着・発育をよくするなどのため、田植前の田に水を満たし、鍬や馬鍬まぐわ、ロータリーを装着したトラクターなどを用いて土塊を砕き田面を平らにする作業。荒代あらしろ・中代なかじろ・植代うえしろの三回行うのが普通。〈[季]夏〉
しろ‐がき【白柿】🔗⭐🔉
しろ‐がき【白柿】
干して白く粉をふいた柿。
しろ‐かげ【白鹿毛】🔗⭐🔉
しろ‐かげ【白鹿毛】
⇒しらかげ
しろ‐がさね【白重ね・白襲】🔗⭐🔉
しろ‐がさね【白重ね・白襲】
⇒しらがさね
しろ‐かしら【白頭】🔗⭐🔉
しろ‐かしら【白頭】
能の仮髪の一つ。→頭➋2
しろ‐がすり【白絣・白飛白】🔗⭐🔉
しろ‐がすり【白絣・白飛白】
白地に紺または黒のかすり模様をあらわした布。夏の衣服に用いる。〈[季]夏〉
しろ‐がたな【白刀】🔗⭐🔉
しろ‐がたな【白刀】
柄つかや鞘さやなどを銀の金具で飾った刀。
しろ‐がなもの【白金物】🔗⭐🔉
しろ‐がなもの【白金物】
甲冑・具足などにつける銀または鍍銀とぎんの金具。平家物語2「黒糸縅の腹巻の―うつたるむな板せめて」
しろ‐がね【銀】🔗⭐🔉
しろ‐がね【銀】
(「白金」の意。古くは清音)
①銀ぎん。万葉集5「―も金くがねも玉も何せむに」
②銀泥ぎんでい。栄華物語衣珠「―の法華経一部」
③銀糸。紫式部日記「秋の草むら、蝶、鳥などを―してつくりかかやかしたり」
④「しろがねいろ」の略。
⑤銀貨。浄瑠璃、冥途飛脚「一歩小判や―に」
⇒しろがね‐いろ【銀色】
⇒しろがね‐し【銀師】
⇒しろがね‐づくり【銀作り】
しろがね‐いろ【銀色】🔗⭐🔉
しろがね‐いろ【銀色】
銀のように光る白色。ぎんいろ。
⇒しろ‐がね【銀】
しろがね‐し【銀師】🔗⭐🔉
しろがね‐し【銀師】
銀細工をする職人。
⇒しろ‐がね【銀】
しろがね‐づくり【銀作り】🔗⭐🔉
しろがね‐づくり【銀作り】
銀で作り、または装飾したもの。ぎんごしらえ。
⇒しろ‐がね【銀】
しろ‐がまえ【城構え】‥ガマヘ🔗⭐🔉
しろ‐がまえ【城構え】‥ガマヘ
城郭を築くこと。また、その構え方。日葡辞書「シロガマエヲスル」
広辞苑 ページ 10084。