複数辞典一括検索+

いしい‐きくじろう【石井菊次郎】‥ヰ‥ラウ🔗🔉

いしい‐きくじろう石井菊次郎‥ヰ‥ラウ 外交官。上総真名村(現、千葉県茂原市)生れ。駐仏大使を経て、第2次大隈内閣外相。1917年(大正6)石井‐ランシング協定を締結。枢密顧問官。子爵。(1866〜1945) ⇒いしい【石井】

いし‐いし🔗🔉

いし‐いし (女房詞。「いし」は「おいしい」と同義)団子だんごのこと。

いし‐いし🔗🔉

いし‐いし (一説に、「以次いし」を重ねた語という)次々。順次。問はず語り「御験者の禄―は常の事なり」

いじ‐いじイヂイヂ🔗🔉

いじ‐いじイヂイヂ いじけて、ふるまいがはっきりしないさま。「―した態度」「―と答える」

いしい‐じゅうじ【石井十次】‥ヰジフ‥🔗🔉

いしい‐じゅうじ石井十次‥ヰジフ‥ キリスト教社会事業家。日向上江村(現、宮崎県高鍋町)生れ。岡山に孤児教育会(後の岡山孤児院)創立。宮崎・大阪へも事業を拡大。(1865〜1914) ⇒いしい【石井】

いしい‐すすむ【石井進】‥ヰ‥🔗🔉

いしい‐すすむ石井進‥ヰ‥ 日本史学者。東京生れ。東大卒、同教授。中世史を専攻。国家史・政治史を専門としながら、民俗学・考古学なども幅広く研究。著「日本中世国家史の研究」など。(1931〜2001) ⇒いしい【石井】

いしい‐つるぞう【石井鶴三】‥ヰ‥ザウ🔗🔉

いしい‐つるぞう石井鶴三‥ヰ‥ザウ 彫刻家。柏亭の末弟。東京生れ。東京美術学校卒。水彩画や版画もよくし、新聞小説の挿絵でも知られた。東京芸大教授。(1887〜1973) 石井鶴三 撮影:田沼武能 ⇒いしい【石井】

いしい‐ばく【石井漠】‥ヰ‥🔗🔉

いしい‐ばく石井漠‥ヰ‥ 舞踊家。本名、忠純。秋田県生れ。帝劇歌劇・浅草オペラなどを経て、世界的に活躍。モダン‐バレエの開拓に尽くした。代表作「明暗」「人間釈迦」。(1886〜1962) 石井漠 撮影:田沼武能 ⇒いしい【石井】

広辞苑 ページ 1009