複数辞典一括検索+

しろ‐とり【白鳥】🔗🔉

しろ‐とり白鳥⇒しらとり

しろ‐どり【城取】🔗🔉

しろ‐どり城取】 城郭を構え設けること。城構え。甲陽軍鑑3「―、陣取、一切の軍法をよく鍛錬いたす」

しろ‐ナイル【白ナイル】🔗🔉

しろ‐ナイル白ナイル】 (White Nile)ナイル川上流部の名称。狭義にはナイル川がスーダン南部のノー湖でガザル川を合わせる地点から、ハルツームで青ナイルと合流するまでをいう。広義にはノー湖から上流のスーダン南端のニムレに至るジェベル川を含める。

しろながす‐くじら【白長須鯨】‥クヂラ🔗🔉

しろながす‐くじら白長須鯨‥クヂラひげクジラの一種。動物中最大で全長30メートル、体重100トン以上に達する。ナガスクジラに似るが、背鰭せびれが小さく体は青灰色。太平洋・大西洋の北部および南氷洋に分布し、オキアミなどを食う。かつては捕鯨の主目標とされた。

しろ‐なす【白茄子】🔗🔉

しろ‐なす白茄子】 果実の色の白いナス。しろなすび。

しろ‐な・す【代為す】🔗🔉

しろ‐な・す代為す】 〔他四〕 物品を売って金にかえる。売る。「うりしろなす」とも。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「侍の武具馬具を―・して」

しろ‐なでしこ【白撫子】🔗🔉

しろ‐なでしこ白撫子】 ①白い花の咲くナデシコ。 ②襲かさねの色目。表は白、裏は蘇芳すおう。夏に用いる。

しろ‐なまず【白癜】‥ナマヅ🔗🔉

しろ‐なまず白癜‥ナマヅ 色素の欠乏によって、白色の斑紋を生じる皮膚病。尋常性白斑。白斑。〈日葡辞書〉

しろ‐なまり【白鉛】🔗🔉

しろ‐なまり白鉛】 ①錫すずの古名。〈倭名類聚鈔11〉 ②白鑞しろめの別称。

しろ‐なめし【白鞣】🔗🔉

しろ‐なめし白鞣】 (「しろなめしがわ」の略)染色しないなめしがわ。

しろ‐なんてん【白南天】🔗🔉

しろ‐なんてん白南天】 白色の果実を結ぶナンテンの一品種。観賞用・薬用。シロミナンテン。

しろ‐ナンバー【白ナンバー】🔗🔉

しろ‐ナンバー白ナンバー】 (白地のナンバー‐プレートから)自家用自動車の俗称。→白タク

広辞苑 ページ 10093