複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐ちりめん【白縮緬】🔗⭐🔉
しろ‐ちりめん【白縮緬】
染めない白地の縮緬。
しろ‐づき【白搗き】🔗⭐🔉
しろ‐づき【白搗き】
玄米を白くつきしらげること。また、ついて白くした米。日葡辞書「シロヅキノコメ」
しろ‐つきげ【白月毛】🔗⭐🔉
しろ‐つきげ【白月毛】
⇒しらつきげ
シロッコ【scirocco イタリア】🔗⭐🔉
シロッコ【scirocco イタリア】
サハラ砂漠から地中海方面に吹く熱風。
しろ‐つつじ【白躑躅】🔗⭐🔉
しろ‐つつじ【白躑躅】
①白色の花の咲くツツジの総称。〈本草和名〉
②襲かさねの色目。表は白、裏は紫。
じろっ‐と🔗⭐🔉
じろっ‐と
〔副〕
険しい視線を向けるさま。「―にらむ」
シロップ【siroop オランダ】🔗⭐🔉
シロップ【siroop オランダ】
①濃厚な砂糖溶液。単舎利別たんシャリベツ。シラップ。砂糖蜜。
②(→)果実シロップに同じ。
しろっ‐ぽ・い【白っぽい】🔗⭐🔉
しろっ‐ぽ・い【白っぽい】
〔形〕
①白みがかっている。
②しろうとくさい。浮世風呂4「隈取といひなせえ、隈ゑどりだけ古風で―・い」
しろ‐づめ【城詰】🔗⭐🔉
しろ‐づめ【城詰】
城中につめていること。また、その武士。
しろ‐つめくさ【白詰草】🔗⭐🔉
しろ‐つめくさ【白詰草】
マメ科の多年草。ヨーロッパ原産で日本各地に自生化。葉柄は長く、葉は倒卵形の3個の小葉から成る。夏に長軸を出し、白色の蝶形花を多数球状に集めてつける。緑肥・牧草用。クローバー。オランダゲンゲ。ツメクサ。→アカツメクサ
しろ‐で【白手】🔗⭐🔉
しろ‐で【白手】
白色の釉うわぐすりをかけた磁器。
しろ‐と【素人】🔗⭐🔉
しろ‐と【素人】
(→)「しろうと」に同じ。
⇒しろと‐すい【素人粋】
ジロドゥー【Jean Giraudoux】🔗⭐🔉
ジロドゥー【Jean Giraudoux】
フランスの劇作家・小説家・外交官。精妙な心理性、自在な幻想性、鋭い諷刺性が溶け合った戯曲でフランス現代劇を代表。代表作「トロイ戦争は起こらない」「エレクトル」のほか、小説「シュザンヌと太平洋」など。(1882〜1944)
広辞苑 ページ 10092。