複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ・む【白む】🔗⭐🔉
しろ・む【白む】
[一]〔自四〕
(シラムとも)
①白色を帯びる。白くなる。枕草子51「牛はひたひはいとちひさく、―・みたるが」
②たじろぐ。ためらう。ひるむ。浄瑠璃、出世景清「双方―・みて控へたり」
③にぶくなる。なまる。日葡辞書「カタナノハガシロウダ」
[二]〔他下二〕
白くする。枕草子87「衣も―・めず」。日葡辞書「コメヲシロムル」
しろ・む【窄む】🔗⭐🔉
しろ・む【窄む】
〔他下二〕
しめる。しぼる。圧縮する。倭名類聚鈔12「擣押、俗語云、之路無」
しろ‐むく【白無垢】🔗⭐🔉
しろ‐むく【白無垢】
①上着・下着ともに白1色の服装。浄瑠璃、曾根崎「初は―死出立しにでだち」。「―の花嫁衣装」
②白小袖。好色一代男4「下には水鹿子の―」
⇒しろむく‐てっか【白無垢鉄火】
しろむく‐てっか【白無垢鉄火】‥クワ🔗⭐🔉
しろむく‐てっか【白無垢鉄火】‥クワ
表面は上品で温厚に見えて、内実は無頼不良な者。羽織ごろつき。
⇒しろ‐むく【白無垢】
しろ‐め【白眼・白目】🔗⭐🔉
しろ‐め【白眼・白目】
眼球の、虹彩と瞳孔とを除いた白い部分。しろまなこ。しろめだま。
⇒白眼で見る
しろ‐め【白鑞・白目】🔗⭐🔉
しろ‐め【白鑞・白目】
(ハクロウ・ビャクロウとも)
①鑞接ろうせつ剤の一種。銅と亜鉛との合金で、鉄・アンチモン・ヒ素などを含む。銅合金・ニッケル合金・鋳鉄・鋼製の継手の鑞接に適する。黄銅鑞。
②アンチモンを主成分としヒ素を含む鉱物。合金の中に混ぜて溶融しやすくするのに用い、また銅に混ぜれば灰黒色となり美麗。銅鉱中に含まれて産出し、産地によって伊予白目・堅白目・豊後白目などの名がある。
③錫を主成分とする鉛との合金。鉄・亜鉛・アンチモンなどを少量含む。古くから皿・花瓶・装飾品などに用いた。ピューター。
○白眼で見るしろめでみる
冷やかに見る。
⇒しろ‐め【白眼・白目】
しろ‐もじ【白文字】🔗⭐🔉
しろ‐もじ【白文字】
クスノキ科の落葉低木。木全体に芳香があり、高さ約3メートル。葉は浅く3裂、雌雄異株。新葉に先だって淡黄色の小花を開く。果実は球形。種子および葉から灯油(白文字油)を採る。
広辞苑 ページ 10097。