複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろべえ【四郎兵衛】‥ヱ🔗⭐🔉
しろべえ【四郎兵衛】‥ヱ
(総名主三浦屋が郭内取締りの会所を大門おおもん口に設け、その雇人四郎兵衛を定詰じょうづめとしたことから、その名を世襲)吉原の大門の番所に詰めた見張役の名。転じて、取締りの意。大門四郎兵衛。
しろ‐へび【白蛇】🔗⭐🔉
しろ‐へび【白蛇】
アオダイショウの白化したもの。山口県岩国市に生息するものは天然記念物に指定。
しろ‐ほ【白保】🔗⭐🔉
しろ‐ほ【白保】
石灰などを加えて漉すいた、やや白色を帯びた浅草紙。
しろ‐ぼし【白星】🔗⭐🔉
しろ‐ぼし【白星】
①中が白い星形または丸形のしるし。
②相撲で、勝を表すしるし。勝ち星。転じて、成功。手柄。「―をあげる」↔黒星
シロホン【xylophone】🔗⭐🔉
シロホン【xylophone】
(→)木琴もっきん。
しろ‐まい【城米】🔗⭐🔉
しろ‐まい【城米】
城中に貯えた米。
しろ‐まく【白幕】🔗⭐🔉
しろ‐まく【白幕】
白地の幕。
しろ‐まだら【白斑】🔗⭐🔉
しろ‐まだら【白斑】
①白地に斑のあるもの。
②ヘビの一種。全長約60センチメートル。やや褐色を帯びた白地に数十個の横帯がある。夜行性で、人目に触れることは少ない。トカゲ・ヘビを食う。日本の固有種で、本州・四国・九州および周辺の島にすむ。同属のアカマダラは対馬・朝鮮半島・中国に分布。
シロマダラ
提供:東京動物園協会
しろ‐まなこ【白眼】🔗⭐🔉
しろ‐まなこ【白眼】
白い目玉。しろめ。日葡辞書「シロマナコヲミイダス」
しろ‐み【白身】🔗⭐🔉
しろ‐み【白身】
①材木の白い部分。しらた。↔赤身。
②魚などの白い肉。「―の魚」↔赤身。
③鶏卵などの卵白らんぱく。↔黄身きみ
しろ‐みがき【白磨き】🔗⭐🔉
しろ‐みがき【白磨き】
磨いて白くすること。また、そのもの。
しろ‐みず【白水】‥ミヅ🔗⭐🔉
しろ‐みず【白水】‥ミヅ
米をといで白く濁った水。とぎじる。仁勢物語「―のあるところに滑りけり」
しろ‐みそ【白味噌】🔗⭐🔉
しろ‐みそ【白味噌】
黄白色の味噌。米麹こめこうじを多く用い、甘味に富む。京都産が有名。西京味噌など。
しろ‐みつ【白蜜】🔗⭐🔉
しろ‐みつ【白蜜】
砂糖蜜に対して、蜂蜜の称。
広辞苑 ページ 10096。