複数辞典一括検索+

いしかわ‐たつぞう【石川達三】‥カハ‥ザウ🔗🔉

いしかわ‐たつぞう石川達三‥カハ‥ザウ 小説家。秋田県生れ。早大中退。時事的問題や社会風潮をとらえた作が多く、「蒼氓そうぼう」で芥川賞受賞。「生きてゐる兵隊」「人間の壁」など。(1905〜1985) 石川達三 撮影:石井幸之助 ⇒いしかわ【石川】

いしかわ‐ちよまつ【石川千代松】‥カハ‥🔗🔉

いしかわ‐ちよまつ石川千代松‥カハ‥ 動物学者。東京の人。ドイツに留学して、日本にワイスマン流の進化論を紹介。東大教授。魚類学・細胞学を研究。(1860〜1935) ⇒いしかわ【石川】

いしかわ‐とよのぶ【石川豊信】‥カハ‥🔗🔉

いしかわ‐とよのぶ石川豊信‥カハ‥ 江戸中期の浮世絵師。雅望まさもちの父。西村重長の門人。漆絵・紅摺べにずり絵で抒情的な美人画を描き、鈴木春信に影響を与えた。(1711〜1785) ⇒いしかわ【石川】

いしかわ‐の‐いらつめ【石川郎女】‥カハ‥🔗🔉

いしかわ‐の‐いらつめ石川郎女‥カハ‥ 万葉集に見られる次の6人の女流歌人。すべてが別人かどうか不明。 ①久米禅師と歌を贈答した女。 ②大津皇子と歌を贈答し、皇子が通婚した侍女。大伴宿奈麻呂に歌を贈る。山田郎女。石川女郎。 ③日並皇子ひなみしのみこが歌を贈った大名児おおなこの別名。 ④大伴田主に自ら求婚した女。石川女郎。 ⑤大伴安麻呂の妻で坂上郎女の母の内命婦邑婆おおば。石川朝臣。 ⑥藤原宿奈麻呂の妻。離別の歌がある。 ⇒いしかわ【石川】

いしかわ‐まさもち【石川雅望】‥カハ‥🔗🔉

いしかわ‐まさもち石川雅望‥カハ‥ 江戸後期の国学者・狂歌師。江戸馬喰町の宿屋の主人。狂名は宿屋飯盛やどやのめしもり。和漢の書に精通、狂歌師中の学者。著は狂歌・狂文に関するもののほか、「雅言集覧」「源註余滴」「しみのすみか物語」など。(1753〜1830) ⇒いしかわ【石川】

広辞苑 ページ 1017