複数辞典一括検索+
しん‐こう【親好】‥カウ🔗⭐🔉
しん‐こう【親好】‥カウ
親しく仲のよいこと。よしみ。
しん‐こう【親幸】‥カウ🔗⭐🔉
しん‐こう【親幸】‥カウ
君主が親しみ近づけて寵愛すること。
しん‐ごう【身業】‥ゴフ🔗⭐🔉
しん‐ごう【信号】‥ガウ🔗⭐🔉
しん‐ごう【信号】‥ガウ
①隔たった二者以上の間で、一定の符号を用いて意思を通ずる方法。また、その符号。符号には、色・音・形・光などを用いる。「手旗―」
②特に、道路・鉄道などの交通信号。また、交通信号機。
⇒しんごう‐か【信号火】
⇒しんごう‐き【信号機】
⇒しんごう‐じょう【信号場】
⇒しんごう‐らっぱ【信号喇叭】
しん‐ごう【神号】‥ガウ🔗⭐🔉
しん‐ごう【神号】‥ガウ
①神の称号。
②神祇の別名として加える名号。皇大神・大神・大御神・明神・大明神・天神あまつかみ・地祇くにつかみ・菩薩・権現・天王・若宮・新宮・今宮の類。
しん‐ごう【深濠・深壕】‥ガウ🔗⭐🔉
しん‐ごう【深濠・深壕】‥ガウ
ふかいほり。
しん‐ごう【賑給】‥ゴフ🔗⭐🔉
しん‐ごう【賑給】‥ゴフ
(「給」をコウと読むことは、年中行事秘抄に見える)平安時代、朝廷の恩恵を示すために毎年5月吉日、京中の窮民に米塩を支給する公事くじ。奈良時代には、高齢者、身寄りのない者、困窮者などを対象に全国的に行われていたが、律令制が衰えるに及んで、京中に限られるようになった。
⇒しんごう‐でん【賑給田】
じん‐こう【人口】🔗⭐🔉
じん‐こう【人口】
①一国または一定地域に居住する人の総数。「ゴルフ―」
②[史記鼂錯伝]世人の口。世人の噂。太平記19「天下の―ただこの一挙に有るべし」
⇒じんこう‐あつ【人口圧】
⇒じんこう‐いどう【人口移動】
⇒じんこう‐こうせい【人口構成】
⇒じんこう‐せいさく【人口政策】
⇒じんこう‐とうけい【人口統計】
⇒じんこう‐どうたい【人口動態】
⇒じんこう‐みつど【人口密度】
⇒じんこう‐もんだい【人口問題】
⇒じんこう‐りろん【人口理論】
⇒人口に入る
⇒人口に膾炙する
広辞苑 ページ 10171。