複数辞典一括検索+
しん‐せん【震顫・振顫】🔗⭐🔉
しん‐せん【震顫・振顫】
①ふるえること。
②〔医〕(「振戦」とも書く)無意識的に頭部・手指・躯幹に起こる筋肉の無目的規則的な運動。パーキンソン病・アルコール中毒・ヒステリーなどで起こる。
しん‐ぜん【神前】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【神前】
神霊の前。「―に供える」
⇒しんぜん‐けっこん【神前結婚】
しん‐ぜん【浸染】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【浸染】
①しみこみそまること。漸次に感化されること。
②(dyeing)染色法の一つ。染料の溶液に所要薬剤を加え、その中に被染物を浸して染め上げること。捺染なっせんに対していう。
しん‐ぜん【浸漸】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【浸漸】
①ひたりうるおうこと。しみこむこと。
②次第にすすみいること。
しん‐ぜん【森然】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【森然】
①深く茂ったさま。
②おごそかなさま。
しん‐ぜん【親善】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【親善】
親しんで仲よくすること。「―使節」
じん‐せん【人選】🔗⭐🔉
じん‐せん【人選】
適当な人をえらぶこと。「候補者の中から―する」
じん‐せん【陣扇】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐せん【陣扇】ヂン‥
軍陣で、大将が指揮をとるのに用いた軍配団扇ぐんばいうちわ。
じん‐せん【贐餞】🔗⭐🔉
じん‐せん【贐餞】
(「贐」も「餞」も、はなむけの意)はなむけ。餞別。
じん‐ぜん【荏苒】🔗⭐🔉
じん‐ぜん【荏苒】
歳月の次第にすすみ行くさま。物事がのびのびになるさま。夏目漱石、門「兄夫婦の如く―の境に落着いてゐられなかつた」。「―として日を過ごす」
しんせんいぬつくばしゅう【新撰犬筑波集】‥シフ🔗⭐🔉
しんせんいぬつくばしゅう【新撰犬筑波集】‥シフ
初期俳諧発句付句集。山崎宗鑑編。1冊。室町後期成立。「守武千句」とともに俳諧が連歌から独立する機運を与えた。犬筑波。誹諧連歌。
しんせん‐えん【神泉苑】‥ヱン🔗⭐🔉
しんせん‐えん【神泉苑】‥ヱン
平安京大内裏造営の際に創設された禁苑。京都市中京区に旧址があり、真言宗東寺派の直轄地。天皇の遊覧場であったが、空海がここに善女竜王を勧請して雨乞いの修法をして以来、請雨の修法の道場となった。しんぜんえん。
しんせんきそうき【新撰亀相記】‥サウ‥🔗⭐🔉
しんせんきそうき【新撰亀相記】‥サウ‥
古代の亀卜に関する書。830年(天長7)卜部遠継撰。
広辞苑 ページ 10245。