複数辞典一括検索+
しん・ぜる【進ぜる】🔗⭐🔉
しん・ぜる【進ぜる】
〔他下一〕
「(→)進ずる」に同じ。
しん‐せん【神仙・神僊】🔗⭐🔉
しん‐せん【神仙・神僊】
①神または仙人。神通力を得た仙人。「―譚」
②〔音〕日本の音名の一つ。十二律の下から11番目の音。中国の十二律の無射ぶえきに相当し、音高は洋楽のハ音に近い。→十二律(表)。
⇒しんせん‐きょう【神仙境】
⇒しんせん‐しそう【神仙思想】
しん‐せん【神占】🔗⭐🔉
しん‐せん【神占】
神に祈って神意をうかがい、吉凶を予知すること。神籤みくじ・年占としうらなど。
しん‐せん【神泉】🔗⭐🔉
しん‐せん【神泉】
①神域の泉。霊妙な泉。
②神泉苑の略。
しん‐せん【神饌】🔗⭐🔉
しん‐せん【神饌】
神に供える飲食物。稲・米・酒・鳥獣・魚介・野菜・塩・水など。供物くもつ。みけ。
しん‐せん【針線・鍼線】🔗⭐🔉
しん‐せん【針線・鍼線】
はりといと。また、裁縫。
しんせん【深圳】🔗⭐🔉
しんせん【深圳】
(Shenzhen)中国広東省南部、香港の北に隣接する新興都市。1980年に経済特別区が設置されて以来、外国資本の急速な進出によって工商業が発展、香港との結びつきも強い。人口700万8千(2000)。
しん‐せん【深浅】🔗⭐🔉
しん‐せん【深浅】
①深いことと浅いこと。
②色の濃いことと淡いこと。
しん‐せん【新銭】🔗⭐🔉
しん‐せん【新銭】
①新たに鋳造・発行した銭。↔古銭↔旧銭。
②明の私鋳銭。
③室町末期以後、中国の貨幣に模して日本で私鋳した悪質の貨幣。
⇒しんせん‐ざ【新銭座】
しん‐せん【新選・新撰】🔗⭐🔉
しん‐せん【新選・新撰】
新たに選びつくること。あらたに撰修すること。
しん‐せん【新鮮】🔗⭐🔉
しん‐せん【新鮮】
肉類・野菜などの新しくて生きがよいこと。また、新しくて汚れていないこと。「―な空気」「―な発想」
広辞苑 ページ 10244。