複数辞典一括検索+
しん‐ば【新馬】🔗⭐🔉
しん‐ば【新馬】
競馬で、初めて公認競馬に出場する馬。
しん‐ば【新場】🔗⭐🔉
しん‐ば【新場】
江戸日本橋の魚河岸うおがしに対して、延宝(1673〜1681)年間に開設された材木町の新魚市場。主として伊豆・相模辺の魚介を集荷した。
しん‐ば【新葉】🔗⭐🔉
しん‐ば【新葉】
新しく出た草木の葉。わかば。
しん‐ぱ【新派】🔗⭐🔉
シンパ🔗⭐🔉
シンパ
シンパサイザーの略。
じん‐ば【人馬】🔗⭐🔉
じん‐ば【人馬】
①人と馬。「―一体」
②下半身が馬で腰から上が人間の怪物。→ケンタウロス。
⇒じんば‐きゅう【人馬宮】
じん‐ば【陣場】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐ば【陣場】ヂン‥
陣所じんしょ。
しん‐ぱい【心肺】🔗⭐🔉
しん‐ぱい【心肺】
心臓と肺。「人工―」「―機能」
しん‐ぱい【心配】🔗⭐🔉
しん‐ぱい【心配】
①心を配って世話すること。こころづかい。配慮。尾崎紅葉、西洋娘形気「何ぞ珍しい物をと色々―いたしたのですが」。「住居の―をする」
②心にかけて思いわずらうこと。また、不安に思うこと。気がかり。うれえ。「―で眠れない」「―をかける」「雨が―だ」
⇒しんぱい‐ごと【心配事】
⇒しんぱい‐しょう【心配性】
しん‐ぱい【信牌】🔗⭐🔉
しん‐ぱい【信牌】
長崎来航の中国船にあらかじめ交付された貿易許可書。正徳新例に際して創設。唐通事の名で発行。長崎通商照票。
しん‐ぱい【神拝】🔗⭐🔉
しん‐ぱい【神拝】
(古くはシンバイ・ジンバイとも)
①神を拝むこと。神に詣でること。
②新任の国司が国内の主な神社を参拝してまわること。更級日記「―といふわざして国の内ありきしに」
広辞苑 ページ 10297。