複数辞典一括検索+
しんのう‐まつり【神農祭】🔗⭐🔉
しんのう‐まつり【神農祭】
漢方医が冬至の日に医薬の祖として神農氏を祀り祝うこと。大坂道修どしょう町では少彦名すくなひこな神社の祭りをいう。〈[季]冬〉
⇒しんのう【神農】
しん‐の‐うるし【真の漆】🔗⭐🔉
しん‐の‐うるし【真の漆】
まぜもののない生うるし。しん。幸若舞曲、景清「―をかいとつて」
じん‐の‐ざ【陣座】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐の‐ざ【陣座】ヂン‥
朝廷で神事・節会せちえ・任官・叙位などの公事くじに公卿くぎょうが列座した座席。元来は近衛の詰所。陣。陣頭。仗の座。仗座。今昔物語集20「大臣、内に参りて―に居給ふに」
じん‐の‐さだめ【陣定】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐の‐さだめ【陣定】ヂン‥
陣座じんのざで行う政務の評議。じんじょう。
しん‐の‐しだい【真次第】🔗⭐🔉
しん‐の‐しだい【真次第】
能の囃子事はやしごとの一つ。脇能のワキの登場に用いる爽快な曲。
じん‐の‐しろ【陣の城】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐の‐しろ【陣の城】ヂン‥
城のように構えた陣屋。
しん‐の‐ぞう【心の臓】‥ザウ🔗⭐🔉
しん‐の‐ぞう【心の臓】‥ザウ
(→)心臓に同じ。源平盛衰記18「黄鐘調おうしきちょうと申すは、―より出づる息の響也」
じん‐の‐ぞう【腎の臓】‥ザウ🔗⭐🔉
じん‐の‐ぞう【腎の臓】‥ザウ
(→)腎臓に同じ。〈日葡辞書〉
しん‐の‐ておけ【真の手桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
しん‐の‐ておけ【真の手桶】‥ヲケ
(→)手桶2に同じ。
じん‐の‐はこ【沈の箱】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐の‐はこ【沈の箱】ヂン‥
①沈の香木で作った箱。
②香道具の一つ。沈香を入れる梨子地・蒔絵・堆朱ついしゅ・青貝・沈金彫などの二重の箱。上には沈香、下には香木を切る鋸・槌などを入れる。じんばこ。
しん‐の‐はしら【心柱】🔗⭐🔉
しん‐の‐はしら【心柱】
仏塔などの中心に立てる柱。しんばしら。檫。〈倭名類聚鈔13〉
広辞苑 ページ 10296。