複数辞典一括検索+
すいこみ‐べん【吸込み弁】スヒ‥🔗⭐🔉
すいこみ‐べん【吸込み弁】スヒ‥
往復機関またはポンプで、シリンダー内に流体を吸い込む入口につけられた弁。吸入弁。
⇒すい‐こみ【吸込み】
すい‐こ・む【吸い込む】スヒ‥🔗⭐🔉
すい‐こ・む【吸い込む】スヒ‥
〔他五〕
吸って中に入れ込む。「煙を―・む」「―・まれるような青空」
すい‐さい【水災】🔗⭐🔉
すい‐さい【水災】
洪水のわざわい。水害。
すい‐さい【水彩】🔗⭐🔉
すい‐さい【水彩】
水彩画の略。
⇒すいさい‐えのぐ【水彩絵具】
⇒すいさい‐が【水彩画】
すい‐さい【水菜】🔗⭐🔉
すい‐さい【水菜】
食用とする水草。
すい‐さい【水際】🔗⭐🔉
すい‐さい【水際】
水のほとり。みずぎわ。
すいさい‐えのぐ【水彩絵具】‥ヱ‥🔗⭐🔉
すいさい‐えのぐ【水彩絵具】‥ヱ‥
水で溶いて彩色する絵具。
⇒すい‐さい【水彩】
すいさい‐が【水彩画】‥グワ🔗⭐🔉
すいさい‐が【水彩画】‥グワ
(water-colour)西洋画の一種。水彩絵具で描いた画。みずえ。
⇒すい‐さい【水彩】
すい‐さし【吸差し】スヒ‥🔗⭐🔉
すい‐さし【吸差し】スヒ‥
吸いかけの巻タバコ。
すい‐さつ【推察】🔗⭐🔉
すい‐さつ【推察】
事情や相手の心中をおしはかること。おもいやること。推量。「―がつく」
すい‐さま【粋様】🔗⭐🔉
すい‐さま【粋様】
遊里などで、粋人すいじんのことをいう語。粋なお方。好色五人女1「またあるまじき―なり」
すい‐さん【水産】🔗⭐🔉
すい‐さん【水産】
海洋・河川・湖沼など水中に産すること。また、その魚介・海藻など。
⇒すいさん‐がく【水産学】
⇒すいさん‐かこう‐ぎょう【水産加工業】
⇒すいさん‐きほん‐ほう【水産基本法】
⇒すいさん‐ぎょう【水産業】
⇒すいさんぎょう‐きょうどうくみあい【水産業協同組合】
⇒すいさん‐こうしゅうじょ【水産講習所】
⇒すいさん‐しげん【水産資源】
⇒すいさん‐しけんじょう【水産試験場】
⇒すいさん‐だいがっこう【水産大学校】
⇒すいさん‐ちょう【水産庁】
⇒すいさん‐ぶつ【水産物】
広辞苑 ページ 10385。