複数辞典一括検索+

すい‐もん【垂問】🔗🔉

すい‐もん垂問】 貴人や長上が目下めしたの者に問うこと。

すい‐もん【推問】🔗🔉

すい‐もん推問】 ①問いただすこと。 ②罪を取り調べること。

すいもん‐がく【水文学】🔗🔉

すいもん‐がく水文学】 地球上の水の状態や変化を水の循環の観点から研究する学問。河川・湖沼・地下水など陸上の水が主な研究対象であり、水資源の開発・保全にはその知識が不可欠。物理学的側面が強く、陸水学というときは化学的・生物学的側面が強い。

すい‐やく【水薬】🔗🔉

すい‐やく水薬】 薬物を水に溶かし、また混和した薬剤の総称。液状の薬。みずぐすり。

すい‐ゆ【垂諭】🔗🔉

すい‐ゆ垂諭】 おしえさとすこと。垂教。

すい‐よ【推誉】🔗🔉

すい‐よ推誉】 ほめて人にすすめること。

すい‐よ【酔余】🔗🔉

すい‐よ酔余】 酒に酔ったあげく。酒に酔ったあまり。「―の戯れ」

すい‐よ【睡余】🔗🔉

すい‐よ睡余】 ねむりからさめたあと。

すい‐よう【水葉】‥エフ🔗🔉

すい‐よう水葉‥エフ 水中に沈んだ状態に適応した形の葉。同一個体の葉が水中・水面・空気中にある場合、形が異なり、それぞれ水葉・浮葉・気葉という。フサモ・コウホネなどに見られる。沈水葉。水中葉。

すい‐よう【水楊】‥ヤウ🔗🔉

すい‐よう水楊‥ヤウ 〔植〕カワヤナギの漢名。

すい‐よう【水曜】‥エウ🔗🔉

すい‐よう水曜‥エウ 日曜から始まる1週の第4日。水曜日。

すい‐よう【垂楊】‥ヤウ🔗🔉

すい‐よう垂楊‥ヤウ シダレヤナギの異称。

すい‐よう【衰容・悴容】🔗🔉

すい‐よう衰容・悴容】 おとろえた姿。やつれた顔かたち。

すいよう【陽】‥ヤウ🔗🔉

すいよう‥ヤウ 中国の古地名。春秋時代の宋の地。今の河南省商丘市の南。唐代、安史の乱の際には、太守許遠らがここを守ったが落城、殺された。

すいよう‐えき【水溶液】🔗🔉

すいよう‐えき水溶液】 ある物質を水に溶解させた液。→溶液⇒すい‐よう【水溶】

すいよう‐えき【水様液】‥ヤウ‥🔗🔉

すいよう‐えき水様液‥ヤウ‥ 水のようにみえる液体。

すいよう‐せい【水溶性】🔗🔉

すいよう‐せい水溶性】 水に溶ける性質をもっていること。「―ビタミン」 ⇒すい‐よう【水溶】

広辞苑 ページ 10435