複数辞典一括検索+

すい‐りん【水輪】🔗🔉

すい‐りん水輪】 ①〔仏〕三輪・四輪の一つ。仏教の宇宙観で、須弥山しゅみせん世界を支えているとされる巨大な水の層。太平記19「―湧いて世界ことごとく有頂天に翻へらんも」 ②〔仏〕密教で、五輪の一つ。 ③車井戸の釣瓶つるべ。〈日葡辞書〉

すい‐りん【垂綸】🔗🔉

すい‐りん垂綸】 釣糸を水に垂れて魚を釣ること。

すい‐れい【水冷】🔗🔉

すい‐れい水冷】 水で冷却すること。↔空冷。 ⇒すいれい‐きかん【水冷機関】

すい‐れい【衰齢】🔗🔉

すい‐れい衰齢】 老衰する年齢。老年。老齢。

すい‐れい【翠嶺】🔗🔉

すい‐れい翠嶺】 みどりのみね。

すいれい‐きかん【水冷機関】‥クワン🔗🔉

すいれい‐きかん水冷機関‥クワン 水を循環させてシリンダーの冷却を行う内燃機関。 ⇒すい‐れい【水冷】

すい‐れん【水練】🔗🔉

すい‐れん水練】 ①遊泳の術。泳ぎ。古今著聞集10「―の程めでたかりけり」。「畳の上の―」 ②泳ぎの上手。水泳の達人。平家物語11「究竟くっきょうの―にておはしければ」

すい‐れん【水簾】🔗🔉

すい‐れん水簾】 (水のすだれの意)滝の美称。

すい‐れん【垂憐】🔗🔉

すい‐れん垂憐】 あわれみをたれること。なさけをかけること。

すい‐れん【垂簾】🔗🔉

すい‐れん垂簾】 ①すだれをたらすこと。また、たれたすだれ。 ②(古来、中国で、男女の別を厳にするために皇太后などが群臣にあう際に、その前に簾を垂れたからいう)太皇太后・皇太后が幼帝にかわって政治を行うこと。垂簾の政。

すい‐れん【睡蓮】🔗🔉

すい‐れん睡蓮】 ①スイレン科スイレン属の水草の総称。ヒツジグサのほか、世界の熱帯・温帯に約50種が知られる。泥中の根茎の一端から長柄ある葉を伸ばして水面に浮き、夏、水面上に1花をつける。螺旋らせん状に配列する多数の花弁は赤・紫・白などで美しい。北アメリカ産の種類が多く、温室ではアフリカ産の熱帯スイレンも栽培される。花が夜は閉じ、昼に咲き、蓮に似た形なので、この名がある。〈[季]夏〉 スイレン 提供:OPO ②ヒツジグサの漢名。

広辞苑 ページ 10440