複数辞典一括検索+
すうち‐よほう【数値予報】🔗⭐🔉
すうち‐よほう【数値予報】
コンピューターを用いて行う天気などの予報。風や気温などの時間変化をコンピューターで計算して、将来の大気などの状態を予想する方法。1959年から実用化。
⇒すう‐ち【数値】
すうち‐りゅうたい‐りきがく【数値流体力学】‥リウ‥🔗⭐🔉
すうち‐りゅうたい‐りきがく【数値流体力学】‥リウ‥
(computational fluid dynamics)流体の状態・性質を近似化・モデル化した方程式にもとづき、コンピューターにより流れの数値解を求める方法。CFD
⇒すう‐ち【数値】
スーチン【Chaïm Soutine】🔗⭐🔉
スーチン【Chaïm Soutine】
フランスの画家。ロシアの出身。エコール‐ド‐パリを代表する一人。孤独な人間像や不安感を鮮烈な色彩、ねじれた形態、表現主義的な筆致で表現。(1894〜1943)
スーツ【suit】🔗⭐🔉
スーツ【suit】
共布でできた衣服の上下一揃い。男子の背広服の一揃いや、女子の上着とスカートとの一揃い。「紺の―」
⇒スーツ‐ケース【suitcase】
スーツ‐ケース【suitcase】🔗⭐🔉
スーツ‐ケース【suitcase】
旅行用の衣類かばん。旅行かばん。
⇒スーツ【suit】
すうてい【崇禎】🔗⭐🔉
すうてい【崇禎】
中国、明の毅宗(崇禎帝)の年号。(1628〜1644)
⇒すうてい‐てい【崇禎帝】
⇒すうてい‐れきしょ【崇禎暦書】
すうてい‐てい【崇禎帝】🔗⭐🔉
すうてい‐てい【崇禎帝】
明の第17代の皇帝。毅宗。その治世は農民反乱と建州女直の侵入に苦しめられ、李自成の北京攻略により自殺。(在位1628〜1644)(1610〜1644)
⇒すうてい【崇禎】
すうてい‐れきしょ【崇禎暦書】🔗⭐🔉
すうてい‐れきしょ【崇禎暦書】
明末の暦法書。徐光啓・李之藻やイエズス会士らにより崇禎(1628〜1644)年間に編集。西洋暦法にならって作られたが、明代には施行されず、清で形をかえて施行された。
⇒すうてい【崇禎】
広辞苑 ページ 10453。