複数辞典一括検索+
すえ‐こ【据籠】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐こ【据籠】スヱ‥
すえておくかご。おきかご。能宣集「小鳥の―に飼ひて侍るかた」
すえ‐ごし【据腰・居腰】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐ごし【据腰・居腰】スヱ‥
腰を据えて上体をくずさずに歩く姿勢。また、その腰つき。もと遊女の道中姿であったが、後に一般の女がまねた。好色一代女3「―蹴出しの道中」
すえ‐ごたつ【据炬燵】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐ごたつ【据炬燵】スヱ‥
炉を切って造った、すえつけのこたつ。きりごたつ。
すえ‐ざ【末座】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐ざ【末座】スヱ‥
末の座席。まつざ。曾我物語4「いかにもして本所の―につらなりて」
すえ‐ざま【末方・末様】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐ざま【末方・末様】スヱ‥
すえのほう。終りの頃。
すえ‐しげどう【末重籐】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐しげどう【末重籐】スヱ‥
重籐の一種。弓の握りより上部をしげく巻いたもの。↔本もと重籐
すえ‐しじゅう【末始終】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐しじゅう【末始終】スヱ‥
①すえのすえまでつづくこと。いつまでも。浮世風呂4「―江戸へつれて来て」
②最後。
○末四十より今の三十すえしじゅうよりいまのさんじゅう
(「末四十」を「末始終」に掛けていう)将来多く得るより、少しでも現在得る方がよい。
⇒すえ【末】
スエズ【Suez】🔗⭐🔉
スエズ【Suez】
①エジプト北東部、地中海と紅海とを結ぶ地峡。幅116キロメートル。
②エジプト、スエズ運河南端の紅海に臨む港湾都市。人口41万8千(1996)。
⇒スエズ‐うんが【スエズ運河】
⇒スエズ‐せんそう【スエズ戦争】
スエズ‐うんが【スエズ運河】🔗⭐🔉
スエズ‐うんが【スエズ運河】
スエズ地峡を横切る水平式海洋運河。フランス人レセップスの発起で、1869年開通。全長162.5キロメートルアジア・ヨーロッパ海上交通の要路。その経営は英・仏両国が握っていたが、1956年エジプトが国有化。
⇒スエズ【Suez】
すえ‐ずえ【末末】スヱズヱ🔗⭐🔉
すえ‐ずえ【末末】スヱズヱ
①先端。先の方。
②ゆくすえ。将来。
③兄弟や一族の中で、年下のもの。
④子孫。後裔。
⑤身分の低いこと。しもじも。徒然草「若く―なるは」
広辞苑 ページ 10465。