複数辞典一括検索+
すおう‐の‐におい【蘇芳匂】‥ハウ‥ニホヒ🔗⭐🔉
すおう‐の‐におい【蘇芳匂】‥ハウ‥ニホヒ
襲かさねの色目。上を濃い蘇芳色に、下を薄い蘇芳色にしたもの。
⇒すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】
すおう‐ばな【蘇芳花】‥ハウ‥🔗⭐🔉
すおう‐ばな【蘇芳花】‥ハウ‥
絵具の一種。蘇芳の煎じ汁から製した帯紅暗褐色の泥状物。水に溶かせば帯紫紅色を呈し、濃い液を紙面に塗布すれば表面金色の暗紅色を呈する。この製法は日本独特という。蘇芳泡。
⇒すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】
すおう‐びき【素襖引】‥アヲ‥🔗⭐🔉
すおう‐びき【素襖引】‥アヲ‥
室町時代、武家などの酒宴の時、人に杯をさし、自分の着た素襖をぬいで引出物とすること。
⇒す‐おう【素襖】
すおう‐ぼく【蘇芳木】‥ハウ‥🔗⭐🔉
すおう‐ぼく【蘇芳木】‥ハウ‥
〔植〕リラの異称。
⇒すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】
す‐おどり【素踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
す‐おどり【素踊】‥ヲドリ
衣装・鬘かつらをつけず、男子は袴、女子は着流しの紋服で踊るもの。
スオミ【Suomi】🔗⭐🔉
スオミ【Suomi】
フィンランド共和国のフィンランド語名。
ず‐おも【頭重】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐おも【頭重】ヅ‥
①あたまの重いこと。
②他人に対してたやすく頭をさげない態度。
③(取引用語)相場が上がり気味でありながら、伸びかねていること。
す‐おろし【巣下ろし】🔗⭐🔉
す‐おろし【巣下ろし】
鳥の巣から雛をおろして育てること。狂言、梟「この間山へ参つた時分に梟の―を致いた」
すか🔗⭐🔉
すか
川水・海水などによって生じた砂地。砂丘。浜すか。万葉集14「―辺に立てる貌かおが花」
すか🔗⭐🔉
すか
あてがはずれること。見当ちがい。はずれ。へま。すかまた。洒落本、十界和尚話いかいおせわ「いやも、どこへいても―ばかりじや」。「―を食う」
すが【菅】🔗⭐🔉
すが【菅】
「すげ」の古形。他の語に冠して複合語を作る。古事記中「―畳」。万葉集14「―枕」
広辞苑 ページ 10475。