複数辞典一括検索+
すかり🔗⭐🔉
すかり
刃物でたやすく切るさま。抜き差しの鮮やかなさま。滑稽本、妙竹林話七偏人「庖丁を持ち来り、六七分位な厚みに――と切並べ」
すかり🔗⭐🔉
すかり
(スガリとも)
①㋐海女あまの使用する用具。樹皮などを利用して網袋としたもの。採取した貝類・海草などを入れる。溜たまり。おだ袋。栄螺袋さざえぶくろ。
㋑網状の魚籠びく。
②数珠の網状のふさ。
③(→)「しかり」に同じ。
すかり【脈窠】🔗⭐🔉
すかり【脈窠】
鉱脈内の空所。かざあな。
すがり【尽・末枯】🔗⭐🔉
すがり【尽・末枯】
(スガルの連用形から)
①盛りを過ぎて衰えかかったもの。浄瑠璃、鎌倉三代記「花の―に夕嵐」
②香のたち消えになったもの。好色一代女1「いつ焼たき捨ての―までも」
すがり‐つ・く【縋り付く】🔗⭐🔉
すがり‐つ・く【縋り付く】
〔自五〕
自分の支えとして、しっかりつかむ。しがみつく。「母親に―・く」
す‐かりまた【素狩股・素雁股】🔗⭐🔉
す‐かりまた【素狩股・素雁股】
鳴鏑なりかぶらがなく狩股の鏃やじりだけの矢。
スカル【scull】🔗⭐🔉
スカル【scull】
左右両側の櫂かいで漕ぐ軽いボート。また、その競漕。一人(シングル)と二人(ダブル)とがある。軽漕艇。スカール。〈[季]夏〉
すがる【蜾蠃】🔗⭐🔉
すがる【蜾蠃】
①ジガバチの古称。美女の細腰にたとえる。万葉集16「飛び翔る―の如き腰細に取り飾らひ」
②ジバチの異称。すがれ。
③鹿の異称。
⇒すがる‐おとめ【蜾蠃少女】
すが・る【尽る・末枯る】🔗⭐🔉
すが・る【尽る・末枯る】
[一]〔自四〕
①盛りが過ぎて衰える。日葡辞書「ウリ(瓜)ガスガル」。浮世草子、好色盛衰記「身の用心の傾城買いも、―・らぬ中に分別すべし」
②香が消えかかる。武家義理物語「―・りたれども聞き分け給へと、香わたして」
[二]〔自下二〕
⇒すがれる(下一)
広辞苑 ページ 10489。