複数辞典一括検索+
すぎこし‐かた【過ぎ来し方】🔗⭐🔉
すぎこし‐かた【過ぎ来し方】
今に至る過去。むかし。こしかた。
すぎこし‐の‐まつり【過越祭】🔗⭐🔉
すぎこし‐の‐まつり【過越祭】
(Passover)ユダヤ人の三大祝節の一つ。祖先のエジプト脱出を記念する春の祭。ユダヤ暦ニサンの月(3〜4月)の14日に小羊を屠ほふり、その晩にこれを食べる。過越祝。
○好きこそ物の上手なれすきこそもののじょうずなれ
好きなればこそ、飽きずに努力するから、遂にその道の上手となる。
⇒すき【好き】
すき‐ごと【好き事】🔗⭐🔉
すき‐ごと【好き事】
①色好みの行為。情事。また、好色の話。伊勢物語「かの宮に―いひける女」
②物好きなこと。酔狂。竹取物語「かかる―をし給ふことと」
すき‐このみ【好き好み】🔗⭐🔉
すき‐このみ【好き好み】
すきこのむこと。このみ。趣味。嗜好しこう。
すき‐この・む【好き好む】🔗⭐🔉
すき‐この・む【好き好む】
〔他五〕
(同意の語を重ねて意味を強める)格別に好む。すく。「何も―・んでそんなことをしなくても」
すき‐こみ【漉込・抄込】🔗⭐🔉
すき‐こみ【漉込・抄込】
①すきこむこと。
②杉原紙の一種。10帖重ねて1本と称し、中を水引で結び、上に緞子どんす1本、末広1本を添えて献上するもの。漉込杉原。
すき‐こ・む【漉き込む・抄き込む】🔗⭐🔉
すき‐こ・む【漉き込む・抄き込む】
〔他五〕
紙に文字や模様が現れるようにすく。
すき‐こ・む【鋤き込む】🔗⭐🔉
すき‐こ・む【鋤き込む】
〔他五〕
田畑を耕して、肥料などを土にまぜ合わせる。
すき‐ごめ【食米】🔗⭐🔉
すき‐ごめ【食米】
たべる米。飯米。宇津保物語貴宮「―のおろしすこし給はせよ」
すぎ‐さいぼう【杉材棒】‥バウ🔗⭐🔉
すぎ‐さいぼう【杉材棒】‥バウ
杉の丸太の棒。
すきさげ‐ぼり【鋤下彫】🔗⭐🔉
すきさげ‐ぼり【鋤下彫】
(→)鋤出彫すきだしぼりに同じ。
すぎ‐さ・る【過ぎ去る】🔗⭐🔉
すぎ‐さ・る【過ぎ去る】
〔自五〕
①通り越してしまう。
②終わってしまう。「―・った青春」
すぎ‐さん【杉算】🔗⭐🔉
すぎ‐さん【杉算】
和算で、杉状すぎなりに積まれたものの総数を計算する方法。
すき‐じ【透き字】🔗⭐🔉
すき‐じ【透き字】
文字を紙などに透かして出すこと。また、その文字。
広辞苑 ページ 10500。