複数辞典一括検索+
スキップ‐フロア【skip floor】🔗⭐🔉
スキップ‐フロア【skip floor】
建物の床ゆかの高さを、上階と下階の間に半階ずらして設ける形式。
⇒スキップ【skip】
すき‐て【結手】🔗⭐🔉
すき‐て【結手】
網を編む人。
すき‐でん【主基田】🔗⭐🔉
すき‐でん【主基田】
主基に供える新穀を作る田。↔悠紀田ゆきでん
すき‐でん【主基殿】🔗⭐🔉
すき‐でん【主基殿】
大嘗祭だいじょうさいの時の主基に建てられる殿舎。↔悠紀殿ゆきでん
すき‐と🔗⭐🔉
すき‐と
〔副〕
①すっかり。残らず。さっぱりと。狂言、雷「―快う成つた」
②(下に打消の語を伴って)まったく。全然。浄瑠璃、大経師昔暦「毎年のことでもこちは―覚えぬ」
すぎ‐ど【杉戸】🔗⭐🔉
すぎ‐ど【杉戸】
杉の鏡板で造った戸。花鳥画などを描いたものがある。杉の板戸。杉の戸。杉の門かど。
すき‐とお・る【透き徹る・透き通る】‥トホル🔗⭐🔉
すき‐とお・る【透き徹る・透き通る】‥トホル
〔自五〕
①透いて中や向うにある物が見える。「―・った水」「―・った肌」
②物の間を通ってゆく。「風が―・る」
③声が澄んでいる。
すき‐と・る【梳き取る】🔗⭐🔉
すき‐と・る【梳き取る】
〔他五〕
梳櫛すきぐしで髪に付着した垢あかなどを取る。
すぎ‐な【杉菜】🔗⭐🔉
すぎ‐な【杉菜】
トクサ科の多年生シダ植物。温帯に広く分布し、日本各地に極めて普通。長く横走する根茎から直立した地上茎を生じ、輪状に枝を出す。茎は緑色で節に鱗片状の合着した葉を輪生する。春、淡褐色の胞子茎を出し、これが土筆つくしで、食用。全草を利尿薬とする。接松つぎまつ。漢名、問荊。〈[季]春〉→つくし
スギナ
撮影:関戸 勇

スキナー【Burrhus Frederic Skinner】🔗⭐🔉
スキナー【Burrhus Frederic Skinner】
アメリカの心理学者。道具的条件付けを開発。ワトソンの行動主義を受け継ぎ、実験的行動分析学を打ち立てた。(1904〜1990)
広辞苑 ページ 10503。