複数辞典一括検索+
蘿蔔菜・清白菜】🔗⭐🔉
蘿蔔菜・清白菜】
(→)「すずしろ」に同じ。
⇒すず‐しろ【蘿蔔・清白】
すず‐ぞうりょう【
錫増量】‥リヤウ🔗⭐🔉
錫増量】‥リヤウ
絹糸の増量法の一つ。主に塩化錫(Ⅳ)を用い、精練絹糸に錫酸ゲルを沈着させる。絹糸の触感が重厚となり、染色の際、色調は鮮明となる。
すす‐ぞめ【
煤染】🔗⭐🔉
煤染】
煤色に染めること。また、その染物。
すず‐だいこ【
鈴太鼓】🔗⭐🔉
鈴太鼓】
歌舞伎舞踊の小道具。胴の中を仕切って鈴を三つ入れた小型の太鼓。若い娘が両手に一つずつ持って踊る。振り鼓つづみともいう。
すす‐たけ【
煤竹】🔗⭐🔉
煤竹】
①煤けて赤黒くなった竹。
②煤払いに、天井などを払うのに用いる、先端に葉をつけた竹。〈[季]冬〉
③煤竹色の略。
⇒すすたけ‐いろ【煤竹色】
すず‐たけ【
篠竹】🔗⭐🔉
篠竹】
ササの一種。各地の山地の斜面、特に、ブナ林の林床に群生。高さ1〜3メートル。葉柄は往々紫色を帯び、平滑。7月頃、まれに茎頂に花穂を生じ、実をつけたのち枯れる。すず。ミスズタケ。
すすたけ‐いろ【
煤竹色】🔗⭐🔉
煤竹色】
煤竹のような赤黒い色。
Munsell color system: 5YR3/2
⇒すす‐たけ【煤竹】
ずず‐だま【
鈴付】🔗⭐🔉
鈴付】
鷹の尾羽の中央の2枚の称。ここに鈴をつけるのでいう。狂言、政頼せいらい「なら尾ならしば、たすけ―に至るまで、是皆鷹の名所などころ也」
すすど・い【
広辞苑 ページ 10575。