複数辞典一括検索+![]()
![]()
すず‐もう・す【鈴申す】‥マウス🔗⭐🔉
すず‐もう・す【鈴申す】‥マウス
〔自四〕
鈴の奏をする。夫木和歌抄36「―・すみゆきの庭は遅けれど」
すず‐や【篶屋】🔗⭐🔉
すず‐や【篶屋】
小竹でつくった家。堀河百首冬「あづまぢのしづの―のしたさえて」
すず‐やか【涼やか】🔗⭐🔉
すず‐やか【涼やか】
すずしいさま。また、さわやかなさま。栄華物語若水「東宮十九にや、いみじくしみ深く―になまめきておはします」。「―な目もと」
すす‐ゆ【煤湯】🔗⭐🔉
すす‐ゆ【煤湯】
煤払いの日に、よごれを落とすために浴びる湯。〈[季]冬〉。浮世風呂前「今日―を沐あびて五塵の垢を落し」
すず‐よう【珠洲窯】‥エウ🔗⭐🔉
すず‐よう【珠洲窯】‥エウ
石川県珠洲すず市・鳳珠ほうす郡能登町に分布する中世古窯跡群。須恵器すえき系の陶窯で、主に壺・甕かめ・鉢を産出。
すず‐らん【鈴蘭】🔗⭐🔉
すず‐らん【鈴蘭】
①ユリ科の多年草。北部や高地の山野に多い。晩春、白色6弁の壺状の小花を総状につけ、芳香がある。果実は球形赤色。有毒だが、全草を強心剤・利尿剤とし、また香水の原料とする。普通に栽培されるのはヨーロッパ原産のドイツスズランが多い。キミカゲソウ。〈[季]夏〉
すずらん
スズラン
撮影:関戸 勇
②カキランの別称。
⇒すずらん‐とう【鈴蘭灯】
スズラン
撮影:関戸 勇
②カキランの別称。
⇒すずらん‐とう【鈴蘭灯】
広辞苑 ページ 10586。