複数辞典一括検索+![]()
![]()
すすり‐なき【啜り泣き】🔗⭐🔉
すすり‐なき【啜り泣き】
すすりなくこと。
⇒すすり【啜り】
すすり‐な・く【啜り泣く】🔗⭐🔉
すすり‐な・く【啜り泣く】
〔自五〕
小きざみにすすりあげるようにして泣く。
すずり‐の‐うみ【硯の海】🔗⭐🔉
すずり‐の‐うみ【硯の海】
硯の水をたくわえるために凹んでいる所。硯池けんち。墨池ぼくち。
⇒すずり【硯】
すずり‐ばこ【硯箱】🔗⭐🔉
すずり‐ばこ【硯箱】
硯や墨・筆などを入れておく箱。あたりばこ。
硯箱
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒すずり【硯】
⇒すずり【硯】
すずり‐ぶた【硯蓋】🔗⭐🔉
すずり‐ぶた【硯蓋】
①硯箱の蓋。昔は、花・果物・肴などをのせるのに用いた。
②口取肴などを祝儀の席で盛る広蓋ひろぶたの類。また、その盛った肴。くみざかな。
硯蓋
⇒すずり【硯】
⇒すずり【硯】
すす・る【啜る】🔗⭐🔉
すす・る【啜る】
〔他五〕
①液状のものを口にすこしずつ吸いこむ。宇治拾遺物語1「芋粥―・りて、舌打ちをして」。「そばを―・る」
②垂れた鼻汁を息と共に吸い込む。源氏物語真木柱「鼻―・りあへり」。「鼻を―・る」
すずろ【漫ろ】🔗⭐🔉
すずろ【漫ろ】
①何となく心がひかれるさま。漫然。伊勢物語「昔、男、みちの国に―に行きいたりにけり」
②そうすべき場合ではないのに事をなすさま。はしたなくふるまうさま。軽率。宇津保物語藤原君「忍びてあて宮に聞え給はんも、―なるべければ、おもほしわづらひて」
③理由もないさま。愚管抄2「東大寺大仏御首みぐし―に地に落ちたりけり」
④無関係なさま。また、気のないさま。源氏物語浮舟「―なる眷属けぞうの人をさへ惑はし給ひて」。源氏物語若紫「―なる人も、所がらものあはれなり」
⑤程度の著しいさま。むやみ。大鏡道兼「父大臣はさらなり、よその人だにこそ―に感じたてまつりけれ」
⑥予期しないさま。伊勢物語「もの心細く―なるめを見ること」
⇒すずろ‐ありき【漫ろ歩き】
⇒すずろ‐ぐさ【漫ろ種】
⇒すずろ‐ごころ【漫ろ心】
⇒すずろ‐ごと【漫ろ言】
⇒すずろ‐ごと【漫ろ事】
⇒すずろ‐ものがたり【漫ろ物語】
広辞苑 ページ 10588。