複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずたずた‐ぎり【寸寸斬り】🔗⭐🔉
ずたずた‐ぎり【寸寸斬り】
ずたずたに斬ること。
⇒ずた‐ずた【寸寸】
すたすた‐ぼうず【すたすた坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
すたすた‐ぼうず【すたすた坊主】‥バウ‥
上方の誓文払せいもんばらいに、商人に代わって社祠に参詣し寒垢離かんごりをした願人坊主。後には上方・江戸で、頭に鉢巻、腰にしめ縄、右手に銭を挟んだ割り竹を持ち「すたすた坊主の来る時は世の中よいと申す」とはやしながら門付けをした。浄瑠璃、双生隅田川「難行苦行の―すたすたいうてぞ加持しける」
⇒すた‐すた
す‐だち【直立】🔗⭐🔉
す‐だち【直立】
まっすぐに生い立った立木。源平盛衰記37「椎の木の―一本ねぢ切り、杖につき」
す‐だち【巣立ち】🔗⭐🔉
す‐だち【巣立ち】
①雛鳥が成長して巣を離れ出ること。晩春から初夏に多く見られる。〈[季]春〉。日葡辞書「スダチヲスル」
②転じて、子が親の養護を離れて独立し、または学業をおえて実社会に出ること。
⇒すだち‐どり【巣立鳥】
す‐だち【酸橘】🔗⭐🔉
す‐だち【酸橘】
ミカン科ユズ類の常緑低木。果実はユズより小形、独特の香気と酸味があり、緑色のうちに収穫して香味料として賞用。主に徳島県で栽培。〈[季]秋〉
すだち
撮影:関戸 勇
すだち‐どり【巣立鳥】🔗⭐🔉
すだち‐どり【巣立鳥】
晩春から初夏にかけて、成長して巣を離れる鳥。〈[季]春〉
⇒す‐だち【巣立ち】
スタチュー【statue】🔗⭐🔉
スタチュー【statue】
立像。彫像。
す‐だ・つ【巣立つ】🔗⭐🔉
す‐だ・つ【巣立つ】
[一]〔自五〕
①雛鳥が巣から飛び立って立ち去る。万葉集2「とぐら立て飼ひし雁かりの子―・ちなばまゆみのをかにとびかへりこね」
②転じて、子どもが親元や学校から実社会に出て行く。「学窓を―・つ」
[二]〔他下二〕
鳥の子を巣から飛び立たせる。拾遺和歌集雑賀「松が枝のかよへる枝をとぐらにて―・てらるべき鶴の雛かな」
広辞苑 ページ 10601。