複数辞典一括検索+

ストレージ【storage】🔗🔉

ストレージstorage】 コンピューターの(→)補助記憶装置

ストレーチー【Giles Lytton Strachey】🔗🔉

ストレーチーGiles Lytton Strachey】 イギリスの伝記作家。簡潔な文体で「ヴィクトリア朝の著名人たち」「ヴィクトリア女王」「エリザベスとエセックス」などを書き、伝記文学を完成させた。(1880〜1932)

ストレート【straight】🔗🔉

ストレートstraight】 ①まっすぐなこと。一直線。 ㋐野球で、カーブなどの変化球に対して直球。 ㋑ボクシングで、まっすぐに腕を突き出して相手を打つ攻撃。 ㋒テニス・バレーボールで、コートのサイドラインに沿う方向。 ②続けざま。「―で勝つ」 ③学校卒業後、年をおかず上級学校に入学すること。 ④表現が遠まわしでなく、率直なこと。「―な物言い」 ⑤ウィスキーなどを、水・氷などを加えずに生のまま飲むこと。 ⑥コーヒーで、ブレンドしないもの。 ⇒ストレート‐コース【straight course】 ⇒ストレート‐パーマ

ストレート‐コース【straight course】🔗🔉

ストレート‐コースstraight course】 競技場の直線競走路。 ⇒ストレート【straight】

ストレート‐パーマ🔗🔉

ストレート‐パーマ くせのある頭髪をまっすぐに伸ばすためのパーマ。 ⇒ストレート【straight】

ストレーレル【Giorgio Strehler】🔗🔉

ストレーレルGiorgio Strehler】 イタリアの俳優・演出家。1947年ピッコロ‐テアトロを創設。ゴルドーニ・ブレヒト・チェーホフなどの作品を演出。(1921〜1997)

ストレス【stress】🔗🔉

ストレスstress】 ①〔言〕語の中のある音節を際立たせるために強化される力の程度。音の強弱・高低・長短などで示される。強勢。 ②〔理〕応力。 ③〔医〕種々の外部刺激が負担として働くとき、心身に生じる機能変化。ストレスの原因となる要素(ストレッサー)は寒暑・騒音・化学物質など物理化学的なもの、飢餓・感染・過労・睡眠不足など生物学的なもの、精神緊張・不安・恐怖・興奮など社会的なものなど多様である。→汎適応症候群→警告反応。 ④俗に、精神的緊張をいう。「―がたまる」 ⇒ストレス‐がくせつ【ストレス学説】

広辞苑 ページ 10647