複数辞典一括検索+
すねはじかみ【脛薑】🔗⭐🔉
すねはじかみ【脛薑】
狂言。(→)「芥川あくたがわ」に同じ。
すね‐はたば・る【拗ねはたばる】🔗⭐🔉
すね‐はたば・る【拗ねはたばる】
〔自四〕
すねて強情を張る。浄瑠璃、傾城酒呑童子「情知らぬ親方と、―・つて」→はたばる
すね‐ふり【脛振り】🔗⭐🔉
すね‐ふり【脛振り】
①侠客。おとこだて。(和訓栞)
②(長崎・福岡地方で)客が遊郭をひやかして歩くこと。そぞろ歩き。東海道中膝栗毛8「たんだ此の廓ども、―にづらんばいと言ひおつたのじや」
すね‐もの【拗ね者】🔗⭐🔉
すね‐もの【拗ね者】
すねる人。世をすねた人。つむじまがり。浮世物語「極めたる―」
すね‐よろい【臑鎧】‥ヨロヒ🔗⭐🔉
すね‐よろい【臑鎧】‥ヨロヒ
(→)「すねあて」に同じ。
す・ねる【拗ねる】🔗⭐🔉
す・ねる【拗ねる】
〔自下一〕
①ひねくれている。偏屈である。謡曲、鵜飼「まづは―・ねた出家かな」
②ねじけて我意を張る。不平がましく人に従わない。昨日は今日の物語「理非は聞き知る人がござらうとていよいよ―・ねける」。「世を―・ねる」
スネル‐の‐ほうそく【スネルの法則】‥ハフ‥🔗⭐🔉
スネル‐の‐ほうそく【スネルの法則】‥ハフ‥
光の屈折の法則。異なる媒質の境界に光が入射するとき、入射角の正弦と屈折角の正弦との比は、媒質の屈折率の比に等しいという法則。オランダの数学者スネル(W. Snell1591〜1626)が確立。
○臑を齧るすねをかじる
独立して生活できず、親や他人に養ってもらう。
⇒すね【臑・脛】
ず‐ねん【頭燃】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐ねん【頭燃】ヅ‥
〔仏〕頭髪のもえること。危急にたとえた語。太平記2「―を払ふごとくになりぬと覚つて」
す‐のう【収納】‥ナフ🔗⭐🔉
す‐のう【収納】‥ナフ
(シュウノウの直音化)
①収穫。また、収穫の最盛期。しゅん。
②収穫物などを入れておく所(小屋)。すのうば。
③小作料を納める日。
⇒すのう‐ば【収納場】
広辞苑 ページ 10661。