複数辞典一括検索+![]()
![]()
スミス【Adam Smith】🔗⭐🔉
スミス【Adam Smith】
イギリス(スコットランド)の経済学者。古典派経済学の始祖。主著「国富論」は、19世紀の自由主義時代に、世界各国の経済政策の基調となる。(1723〜1790)
スミス【William Eugene Smith】🔗⭐🔉
スミス【William Eugene Smith】
アメリカの報道写真家。ヒューマニスティックな写真で知られる。代表作「スペインの村」「水俣」など。(1918〜1978)
スミス【William Robertson Smith】🔗⭐🔉
スミス【William Robertson Smith】
イギリス(スコットランド)の聖書研究者・東洋語学者。著「古代アラビアの血族関係と婚姻」「セム族の宗教」など。(1846〜1894)
すみず【角水】スミヅ🔗⭐🔉
すみず【角水】スミヅ
水盛みずもり。水準器。
⇒角水を突く
す‐みず【清水】‥ミヅ🔗⭐🔉
す‐みず【清水】‥ミヅ
(→)「しみず」に同じ。琴歌譜「高橋の甕みか井の―」
す‐みず【酢水】‥ミヅ🔗⭐🔉
す‐みず【酢水】‥ミヅ
酢を入れた水。食材のあく抜きや臭いとりのほか、清掃・除菌などにも用いる。
すみ‐ずきん【角頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
すみ‐ずきん【角頭巾】‥ヅ‥
①うしろに錏しころのような垂れのある頭巾。老人・医者・僧侶などが用いた。つのずきん。
②狂言装束。四角の袋形の頭巾で、二つ折りにして上部をうしろへ二つに折って垂らすもの。僧や盲人に用いる。
すみ‐すまし【済み済まし】🔗⭐🔉
すみ‐すまし【済み済まし】
結末。終局。決済。梅暦「もやひの綱をひきとめて、―をつけてやろう」
すみ‐ずみ【隅隅】🔗⭐🔉
すみ‐ずみ【隅隅】
方々の隅。ここかしこの隅。また、あらゆる方面。「全国―に知れわたっている」「―まで知り尽くす」
すみ‐す・む【住み住む】🔗⭐🔉
すみ‐す・む【住み住む】
〔自四〕
つづけて住む。住みつづける。万葉集19「しなざかる越こしに五とせ―・みて」
すみ‐すり【墨磨り】🔗⭐🔉
すみ‐すり【墨磨り】
①硯の古称。〈倭名類聚鈔13〉
②墨をすること。
⇒すみすり‐がめ【墨磨り瓶】
すみ‐ずり【墨摺】🔗⭐🔉
すみ‐ずり【墨摺】
①版木で摺るのに色を使用せず、墨だけを用いること。また、その摺ったもの。
②更紗サラサの文様の線描を彫刻板で摺り、彩色を筆で塗るもの。
広辞苑 ページ 10710。