複数辞典一括検索+
すみれ【菫】🔗⭐🔉
すみれ【菫】
①スミレ科スミレ属植物の総称。→すみれ科。
②スミレ科の多年草。春、葉間に数本の花茎を出し、濃紫色の花一つをつける。相撲取草すもうとりぐさ。菫々菜きんきんさい。〈[季]春〉。万葉集8「春の野に―摘みにと来しわれそ」
すみれ
スミレ
提供:OPO
③襲かさねの色目。表は紫、裏は薄紫。
④菫色の略。
⇒すみれ‐いろ【菫色】
⇒すみれ‐か【菫科】
⇒すみれ‐さいしん【菫細辛】


すみれ‐いろ【菫色】🔗⭐🔉
すみれ‐いろ【菫色】
菫の花のような濃紫色。
Munsell color system: 2.5P4/11
⇒すみれ【菫】
すみれ‐か【菫科】‥クワ🔗⭐🔉
すみれ‐か【菫科】‥クワ
双子葉植物の一科。世界に22属約1000種、日本にはスミレ属だけ約50種がある。まれに木本で、多くは草本。葉は互生、托葉をもつ。花は左右相称形で、萼・花弁・雄しべ各5、雌しべ1。果実は蒴果さくか。スミレ・パンジーなど。
⇒すみれ【菫】
すみれ‐さいしん【菫細辛】🔗⭐🔉
すみれ‐さいしん【菫細辛】
スミレ科の多年草。中部以北の本州日本海側と北海道の山地林下に生ずる。地下に太い根茎があり、長い柄の根生葉を束生、葉身はややハート形で先が尖る。春に花茎の頂に大形の青紫色の花をつける。太平洋側の山地にはナガバノスミレサイシンがある。
⇒すみれ【菫】
スミロドン【Smilodon ラテン】🔗⭐🔉
スミロドン【Smilodon ラテン】
南北アメリカに生息したサーベル‐タイガー。
すみ‐わけ【住み分け・棲み分け】🔗⭐🔉
すみ‐わけ【住み分け・棲み分け】
〔生〕生活様式が類似する複数の動物の個体または個体群が、生活の場を空間的または時間的に分け合う状態で生存する現象。今西錦司・可児藤吉(1908〜1944)の水生昆虫の研究から提唱された概念。一般語としては単に生息場所が異なる現象をいう。
広辞苑 ページ 10722。