複数辞典一括検索+
する‐すみ【摺墨・磨墨】🔗⭐🔉
する‐すみ【摺墨・磨墨】
(磨って使うからいう)墨。
するすみ【磨墨】🔗⭐🔉
するすみ【磨墨】
「宇治川の先陣うじがわのせんじん」参照。
するすみ【匹如身】🔗⭐🔉
するすみ【匹如身】
(スルツミ・スルツビとも)資産も絆きずなもなく、無一物なこと。徒然草「世を捨てたる人の、よろづに―なるが」。色葉字類抄「単己、スルスミ」
する‐する🔗⭐🔉
する‐する
①物が滑らかにすべるさま。人などが滞りなく素早く移動するさま。古今著聞集20「―と寄りて、首の根を強く打ちたりければ」。「―と木に登る」「―と帯をとく」
②物事が円滑に進行するさま。「話が―まとまる」
③草木などが勢いよくのびるさま。宇治拾遺物語3「例よりも―と生ひ立ちていみじく大になりたり」
ずる‐ずる🔗⭐🔉
ずる‐ずる
①粘りのある液体などをすすり上げる音。「鼻水を―すする」
②重いものが滑り落ちたり引きずられたりする音。また、そのさま。「家具を―と動かす」
③きまりをつけないで長引かせているさま。「―と結論をひきのばす」
④引きずられるように物事にはまり込んだり後退したりするさま。「―と悪の道に入る」
⇒ずるずる‐べったり
スルタン【sulṭān アラビア】🔗⭐🔉
スルタン【sulṭān アラビア】
(権威の意)イスラム王朝の君主の称号の一つ。オスマン帝国ではカリフを兼ねた。現在ではオマーン・マレーシア・ブルネイで用いられる。サルタン。スルターン。
ズルチン【Dulzin ドイツ】🔗⭐🔉
ズルチン【Dulzin ドイツ】
フェナセチンを塩酸で加水分解したあと、尿素と縮合させて合成する無色の針状結晶。蔗糖の250倍の甘味をもち甘味剤として用いられたが、発癌作用・肝臓障害作用など人体に有害なため、1968年使用が禁止された。
ずるっ‐こ・ける🔗⭐🔉
ずるっ‐こ・ける
〔自下一〕
①ずるける。ずるくかまえる。
②ゆるんでずりおちる。ずっこける。
広辞苑 ページ 10758。