複数辞典一括検索+
する‐と🔗⭐🔉
する‐と
〔接続〕
①前の事柄に続いて後の事柄が起こることを表す。そうすると。「―突然扉があいた」
②前の事柄をもとに判断することを表す。それでは。「―もう知っていたのか」
するど【鋭・尖】🔗⭐🔉
するど【鋭・尖】
①先がとがっているさま。南海寄帰内法伝平安後期点「其の底そこ尖スルトなるに由りて」。太平記24「四つの牙きば剣よりも―にして」
②勢いが激しいさま。態度・顔つき・ことばなどがきびしく、荒々しいさま。太平記39「雲鳥の陣堅くして、逞卒ていそつ機―なれば」。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「…と詞ことば―に云ひ放せば」
③頭のはたらきが鋭敏なさま。日葡辞書「スルドナヒト」
するど・い【鋭い】🔗⭐🔉
するど・い【鋭い】
〔形〕[文]するど・し(ク)
①刃物などの先がとがっている。鋭利である。「―・い爪」
②勢いがはげしい。つよい。「出足―・く攻めつける」
③才能・力量・技量などがすぐれている。精鋭である。「―・い観察力」「―・い頭脳の持主」「―・い耳」「―・い感覚」
④いかつい。冷淡である。無慈悲である。浄瑠璃、博多小女郎波枕「―・く見ゆる取手ども」
スルナーイ【surnāy ペルシア】🔗⭐🔉
スルナーイ【surnāy ペルシア】
西アジア諸国で広く用いるオーボエ系管楽器。木製。管の上端に2枚の葦の簧したをつけ、末端が朝顔状にひろがる。中国の哨吶さないの祖。ズルナ。ミズマル。スールナイ。
スルバラン【Francisco de Zurbarán】🔗⭐🔉
スルバラン【Francisco de Zurbarán】
スペインの画家。写実性と神秘性の濃い宗教画に特色がある。(1598〜1664)
スルファ‐ざい【スルファ剤】🔗⭐🔉
スルファ‐ざい【スルファ剤】
⇒サルファざい
スルファミン‐ざい【スルファミン剤】🔗⭐🔉
スルファミン‐ざい【スルファミン剤】
(sulfamine drugs)(→)スルホンアミド剤に同じ。
スルプスカ【Srpska】🔗⭐🔉
スルプスカ【Srpska】
連邦国家ボスニア‐ヘルツェゴヴィナを構成する、セルビア人を主体とする共和国。通称はセルビア人共和国。
するぼ🔗⭐🔉
するぼ
〔植〕ツルボの訛。
広辞苑 ページ 10759。