複数辞典一括検索+
せい‐おん【静穏】‥ヲン🔗⭐🔉
せい‐おん【静穏】‥ヲン
しずかでおだやかなこと。「―な日々を送る」
せいおん‐がく【声音学】🔗⭐🔉
せいおん‐がく【声音学】
音声学の旧称。
⇒せい‐おん【声音】
せいおん‐もじ【声音文字】🔗⭐🔉
せいおん‐もじ【声音文字】
表音文字の別称。
⇒せい‐おん【声音】
せい‐か【正価】🔗⭐🔉
せい‐か【正価】
かけねのない値段。
せい‐か【正貨】‥クワ🔗⭐🔉
せい‐か【正貨】‥クワ
(specie)本位貨幣。金本位国では金貨、銀本位国では銀貨、金銀複本位国ないし跛行はこう本位国では金貨および銀貨。その名目価値は素材価値と完全に一致する。広義には、金銀貨のほか金銀地金・金為替を含む。→在外正貨。
⇒せいか‐じゅんび【正貨準備】
⇒せいか‐ゆそう【正貨輸送】
⇒せいか‐ゆそうてん【正貨輸送点】
⇒せいか‐ゆにゅうてん【正貨輸入点】
せい‐か【正課】‥クワ🔗⭐🔉
せい‐か【正課】‥クワ
学校などで、修めるべき正規の課業。「柔道を―に採り入れる」
せい‐か【生花】‥クワ🔗⭐🔉
せい‐か【生花】‥クワ
①江戸中期に成立した華道の様式。天地人を象徴する3本の役枝やくえだを用いて花姿をととのえるのが特徴。流派によって古称の「しょうか」を用いる。流儀花。格花。→いけばな。
②(造花に対して)自然の生きた花。
せい‐か【生家】🔗⭐🔉
せい‐か【生家】
その人の生まれた家。実家。「野口英世の―」
せい‐か【成果】‥クワ🔗⭐🔉
せい‐か【成果】‥クワ
なしえたよい結果。できばえ。「―をあげる」「―を収める」「研究―」
⇒せいか‐しゅぎ【成果主義】
せい‐か【西夏】🔗⭐🔉
せい‐か【西夏】
李元昊りげんこうが、宋代に甘粛省およびオルドス地方に建てた国。大夏と自称。都は興慶(銀川)。中心はチベット系タングート(党項)族。宋・遼・金と和平・抗争を繰り返して最後にモンゴルに滅ぼされた。文化は中国文化・西方文化の混融したもので、仏教が栄え、独自の西夏文字を有した。(1038〜1227)
⇒せいか‐ご【西夏語】
⇒せいか‐もじ【西夏文字】
広辞苑 ページ 10793。