複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいか‐リレー【聖火リレー】‥クワ‥🔗⭐🔉
せいか‐リレー【聖火リレー】‥クワ‥
競技式典で、聖火を掲げて行うリレー。1936年ベルリン‐オリンピック大会の時、発祥地ギリシアのオリンピアから聖火を道筋の各国選手がリレーして大会場に運んだことから起こった行事。
⇒せい‐か【聖火】
せいか‐ろう【栖霞楼】🔗⭐🔉
せいか‐ろう【栖霞楼】
平安京大内裏の豊楽院ぶらくいん内二楼の一つ。西の霽景せいけい楼と相対する。
せい‐かん【世官】‥クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【世官】‥クワン
[孟子告子上]世襲する官職。世禄。
せい‐かん【正官】‥クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【正官】‥クワン
位階に相当する官。
せい‐かん【生還】‥クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【生還】‥クワン
①危険をくぐりぬけて、生きて還かえること。「―を期する」
②野球で、走者が本塁にかえって得点すること。ホームイン。
せい‐かん【成漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【成漢】
五胡十六国の一つ。氐てい族の李特が蜀を中心に建てた国。その子李雄が成都に都した。5世で東晋の桓温に滅ぼされた。成。後蜀。(304〜347)
せい‐かん【西漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【西漢】
前漢ぜんかんの別称。
せい‐かん【性感】🔗⭐🔉
せい‐かん【性感】
性交時における生理的快感。性的感覚。
⇒せいかん‐たい【性感帯】
せい‐かん【青函】🔗⭐🔉
せい‐かん【青函】
青森と函館。
⇒せいかん‐トンネル【青函トンネル】
⇒せいかん‐れんらくせん【青函連絡船】
せい‐かん【青漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【青漢】
大空。平家物語2「堂舎高くそびえて、三重の構へを―の内にさしはさみ」
せい‐かん【星漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【星漢】
(「漢」は漢水から転じて、川の意)銀河。天の河。
せい‐かん【穽陥】🔗⭐🔉
せい‐かん【穽陥】
おとしあな。陥穽。
せい‐かん【清閑】🔗⭐🔉
せい‐かん【清閑】
①俗事を離れてきよくものしずかなこと。
②手紙文で、相手の閑暇についていう語。「御―のことと拝察申し上げます」
広辞苑 ページ 10807。