複数辞典一括検索+![]()
![]()
いせ‐ふう【伊勢風】🔗⭐🔉
いせ‐ふう【伊勢風】
芭蕉の門人岩田涼
りょうと・中川乙由が伊勢に興した俳風。享保(1716〜1736)頃盛行、卑俗であったが、のち正風に還り天明中興の先駆となった。伊勢派。
りょうと・中川乙由が伊勢に興した俳風。享保(1716〜1736)頃盛行、卑俗であったが、のち正風に還り天明中興の先駆となった。伊勢派。
いせ‐ぶね【伊勢船】🔗⭐🔉
いせ‐ぶね【伊勢船】
室町時代から江戸中期にかけて用いられた、戸立とだて造りの船首を持つ和船の形式。伊勢地方・瀬戸内などで用いられた。伊勢造り。
いせ‐へいし【伊勢平氏】🔗⭐🔉
いせ‐へいし【伊勢平氏】
桓武平氏のうち、貞盛の子維衡これひらの頃から伊勢・伊賀地方に所領をもち、この地方を基盤にした一族。正盛・忠盛・清盛に至って中央政界に進出。
いせ‐へいじ【伊勢瓶子】🔗⭐🔉
いせ‐へいじ【伊勢瓶子】
伊勢産の瓶子。酢を入れるのに用いたという。平家物語1「―(伊勢平氏とかける)はすがめ(酢がめ・眇)なりけり」
いせ‐へいや【伊勢平野】🔗⭐🔉
いせ‐へいや【伊勢平野】
三重県東部、伊勢湾沿岸に広がる平野。鈴鹿川・櫛田くしだ川などが貫流する。
○伊勢へ七度熊野へ三度いせへななたびくまのへさんど
伊勢参り・熊野参りは幾度してもよい。信心は熱心なほどよい。
⇒いせ【伊勢】
いせ‐ぼうふう【伊勢防風】‥バウ‥🔗⭐🔉
いせ‐ぼうふう【伊勢防風】‥バウ‥
〔植〕ハマボウフウの別称。
いせ‐ま【伊勢間】🔗⭐🔉
いせ‐ま【伊勢間】
伊勢で行われた柱間寸法。曲尺5尺8寸を1間とする。
いせ‐まいり【伊勢参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
いせ‐まいり【伊勢参り】‥マヰリ
伊勢神宮に参拝すること。近世には、春に行うことが多かった。伊勢参宮。〈[季]春〉
いせ‐みずのみ【伊勢水呑】‥ミヅ‥🔗⭐🔉
いせ‐みずのみ【伊勢水呑】‥ミヅ‥
伊勢天目いせてんもくのこと。狂言、吃り「―の古うして、はたのくわつとかけたに」
いせ‐みち【伊勢道】🔗⭐🔉
いせ‐みち【伊勢道】
伊勢の内宮・外宮間の50町を1里としたことから、距離の遠いことにいう。(和訓栞)
いせものがたり【伊勢物語】🔗⭐🔉
いせものがたり【伊勢物語】
平安時代の歌物語。作者未詳。在原業平らしき男性の一代記風の形で、色好みすなわち男女の情事を中心に風流な生活を叙した約125の説話から成る。業平の歌集を原形として生長したかという。現存の形になったのは平安中期か。在五が物語。在五中将の日記。勢語。
→抜粋[伊勢物語]
広辞苑 ページ 1081。