複数辞典一括検索+
せい‐せつ【性説】🔗⭐🔉
せい‐せつ【性説】
人間の本性をめぐって中国で長い歴史を通じて交わされた論説。性善説(孟子)、性悪説(荀子)、善悪混ず(揚雄)、善・中・悪の性三品説(王充・韓愈)、朱子学の気質変化の説など。
せい‐せつ【凄切】🔗⭐🔉
せい‐せつ【凄切】
①甚だすごいこと。
②身にしみて悲しいこと。
せい‐せつ【旌節】🔗⭐🔉
せい‐せつ【旌節】
[周礼掌節]
①使者のしるしとする旗。
②旗と割符わりふ。
せい‐せつ【清節】🔗⭐🔉
せい‐せつ【清節】
きよいみさお。汚れのない節操。清操。
せい‐せつ【精説】🔗⭐🔉
せい‐せつ【精説】
くわしく説明すること。詳説。
せい‐ぜつ【凄絶】🔗⭐🔉
せい‐ぜつ【凄絶】
甚だすさまじいこと。ものすごいさま。「―な戦い」
せい‐ぜつ【清絶】🔗⭐🔉
せい‐ぜつ【清絶】
非常に清らかであること。
ぜい‐せつ【贅説】🔗⭐🔉
ぜい‐せつ【贅説】
(「贅」は多言の意)無益の論説。贅言。
せい‐せっかい【生石灰】‥セキクワイ🔗⭐🔉
せい‐せっかい【生石灰】‥セキクワイ
酸化カルシウムの別称。
せい‐せん【井泉】🔗⭐🔉
せい‐せん【井泉】
[礼記月令]井戸。また、井戸の水。
せい‐せん【生鮮】🔗⭐🔉
せい‐せん【生鮮】
新しく生き生きとしていること。新鮮。「―な野菜」
⇒せいせん‐しょくりょうひん【生鮮食料品】
せい‐せん【制銭】🔗⭐🔉
せい‐せん【制銭】
中国で、政府鋳造の銅銭の明・清時代における呼称。私鋳銭に対する語。
せい‐せん【征戦】🔗⭐🔉
せい‐せん【征戦】
敵地へ出かけて行って戦うこと。
せい‐せん【性腺】🔗⭐🔉
せい‐せん【性腺】
(→)生殖腺に同じ。
⇒せいせん‐しげき‐ホルモン【性腺刺激ホルモン】
せい‐せん【青氈】🔗⭐🔉
せい‐せん【青氈】
青色の毛氈。転じて、その家に古くからあるもの。また、その家の宝物。新花つみ「子が家、長物なし。ただこのふみをもつて―とす」
せい‐せん【政戦】🔗⭐🔉
せい‐せん【政戦】
政治上のあらそい。政争。
広辞苑 ページ 10882。