複数辞典一括検索+![]()
![]()
いそがし‐わざ【急がし業】🔗⭐🔉
いそがし‐わざ【急がし業】
せわしさにまぎれて物事をぞんざいにすること。好色一代女4「古鬠もとゆい掛けて―に歪むもかまはず」
いそが・す【急がす】🔗⭐🔉
いそが・す【急がす】
〔他五〕
いそぐようにする。せきたてる。源氏物語浮舟「ただ―・しに―・し出づれば」
いそ‐がに【磯蟹】🔗⭐🔉
いそ‐がに【磯蟹】
イワガニ科のカニ。甲は幅3センチメートルでほぼ四角形、青緑色の地に濃紫色の斑点がある。鋏脚には濃紫色の丸い斑紋が、歩脚には同色の横縞がある。日本各地の海岸に普通。〈[季]夏〉
いそ‐がね【磯金】🔗⭐🔉
いそ‐がね【磯金】
(→)「あまがね(蜑金)」に同じ。
○急がば回れいそがばまわれ
危険な近道よりも、安全な本道をまわった方が結局早く目的地につく意。成果を急ぐなら、一見迂遠でも着実な方法をとった方がよい。
⇒いそ・ぐ【急ぐ】
いそ‐かぶり【磯被り】🔗⭐🔉
いそ‐かぶり【磯被り】
海女あまがひたいを巻く布。
いそ‐かまど【磯竈】🔗⭐🔉
いそ‐かまど【磯竈】
浜に囲いを作り、火を焚くようにした海女あまの休息所。〈[季]春〉
いそがわし・い【忙わしい】イソガハシイ🔗⭐🔉
いそがわし・い【忙わしい】イソガハシイ
〔形〕[文]いそがは・し(シク)
いそがしい。せわしい。伊勢物語(一本)「宮仕へ―・しく心もまめならざりけるほどの家とうじ」
イソ‐かんど【イソ感度】🔗⭐🔉
イソ‐かんど【イソ感度】
イソ(ISO)制定の規格に基づく写真感光材料の感度。ISO 100/21°,ISO 400/27°のように表示する。
いそ‐き🔗⭐🔉
いそ‐き
杉の別称。
いそぎ【急ぎ】🔗⭐🔉
いそぎ【急ぎ】
①いそぐこと。急を要すること。万葉集20「水鳥の立ちの―に」。「―の用」
②支度すること。用意。準備。土佐日記「この頃の出でたち―を見れど」
⇒いそぎ‐あし【急ぎ足】
⇒いそぎ‐もの【急ぎ物】
いそ‐ぎ【磯木】🔗⭐🔉
いそ‐ぎ【磯木】
海辺でひろう薪たきぎ。
いそぎ‐あし【急ぎ足】🔗⭐🔉
いそぎ‐あし【急ぎ足】
いそいであるくこと。はやあし。「―で立ち去る」
⇒いそぎ【急ぎ】
いそ‐ぎく【磯菊】🔗⭐🔉
いそ‐ぎく【磯菊】
キク科の多年草。海辺の磯に自生。高さ約30センチメートル。葉は楔形くさびがたで厚く、上半部に鋸歯があり、下面は白色。秋、黄色の小さい頭状花を散房状に集めてつける。〈[季]秋〉
いそぎく
広辞苑 ページ 1089。