複数辞典一括検索+
せい‐ち【生地】🔗⭐🔉
せい‐ち【生地】
①生まれた土地。出生地。
②生命の安全を期しうる地。↔死地。
③よく様子を知らない土地。初めて来た土地。↔熟地。
⇒せいち‐しゅぎ【生地主義】
せい‐ち【生知】🔗⭐🔉
せい‐ち【生知】
生まれながらにして知ること。学ばないで事理に通ずること。
⇒せいち‐あんこう【生知安行】
せい‐ち【生致】🔗⭐🔉
せい‐ち【生致】
いけどって連れて行くこと。
せい‐ち【棲遅・栖遅】🔗⭐🔉
せい‐ち【棲遅・栖遅】
(「遅」はたたずむ意)
①[詩経陳風、衡門]ゆったりと心静かに住むこと。ゆっくりと休息すること。
②官に仕えず、世を避けて田野に隠遁すること。また、そのすまい。閑居。太平記35「いかなる人の―にてかあるらん」
せい‐ち【聖地】🔗⭐🔉
せい‐ち【聖地】
①神聖な土地。神・仏・聖人などに関係ある土地。
②特に、キリスト教でエルサレム、後にローマのヴァチカンなどの称。
⇒せいち‐じゅんぱい【聖地巡拝】
せい‐ち【精緻】🔗⭐🔉
せい‐ち【精緻】
こまかく緻密なこと。「―な描写」「―をきわめる」
せい‐ち【整地】🔗⭐🔉
せい‐ち【整地】
①建築をする前に行う土地の整理。土地をならすこと。地ならし。「土盛りして―する」
②作物の播種・植付けをする前に、その土地を耕し、作物の生育に適するようにする準備作業。
せい‐ち【整治】🔗⭐🔉
せい‐ち【整治】
多くのものをととのえ、おさめること。国の政治をととのえること。
せいち‐あんこう【生知安行】‥カウ🔗⭐🔉
せいち‐あんこう【生知安行】‥カウ
[中庸]天性聡明で、生まれながらにして道義に通じ、安んじてこれを実行すること。
⇒せい‐ち【生知】
せい‐ちく【成竹】🔗⭐🔉
せい‐ちく【成竹】
[蘇軾、篔簹谷偃竹記](画家が竹の絵を描こうとする時は、まず胸中に完全な竹の形を思い浮かべ、それから筆をおろすという意から)かねての考案。前もって心中に描いている計画。成算。
広辞苑 ページ 10897。