複数辞典一括検索+![]()
![]()
いそ‐ぐるま【磯車】🔗⭐🔉
いそ‐ぐるま【磯車】
海女あまの潜水を容易にするために船側に設置した滑車。10キログラム内外の金属製の重しを海中で上下させるのに用いる。
いそ‐ざんしょう【磯山椒】‥セウ🔗⭐🔉
いそ‐ざんしょう【磯山椒】‥セウ
〔植〕テンノウメの別称。
いそ・し【勤し】🔗⭐🔉
いそ・し【勤し】
〔形シク〕
勤勉である。万葉集4「―・しき奴わけと誉めむともあらず」
いそ‐じ【五十・五十路】‥ヂ🔗⭐🔉
いそ‐じ【五十・五十路】‥ヂ
(ヂは接尾語)
①ごじゅう。後拾遺和歌集序「これかれたへなる歌、百ももちあまり―を書きいだし」
②50年。また、50歳の年齢。源氏物語少女「明けむ年ぞ―になり給ひけるを」
いそ‐じ【磯路】‥ヂ🔗⭐🔉
いそ‐じ【磯路】‥ヂ
磯辺のみち。
いそ‐しぎ【磯鷸】🔗⭐🔉
いそ‐しぎ【磯鷸】
シギの一種。大きさはムクドリほど。体の上部はオリーブ色で細い黒色の横斑がある。体の下部は白色。ユーラシア中部から北部で繁殖し、アフリカやオーストラリアに渡る。本州では留鳥および旅鳥。ふつう汀みぎわに単独ですむことが多く、細く鳴く。
イソシギ
撮影:小宮輝之
いそし・む【勤しむ】🔗⭐🔉
いそし・む【勤しむ】
〔自五〕
①功があるとする。勤勉であるとして、賞する。続日本紀17「―・みうむがしみ忘れ給はず」
②つとめはげむ。「勉学に―・む」
イソジン【Isodine】🔗⭐🔉
イソジン【Isodine】
(→)ポビドンヨードの商品名。
いそ‐ぜせり【磯挵り】🔗⭐🔉
いそ‐ぜせり【磯挵り】
①磯辺をつつきまわってあれこれとえものをあさること。
②遊郭で上級の遊女相手に華やかに遊ぶのでなく、素人女や下級の売女を相手にしての女道楽。磯狂い。傾城禁短気「其の癖若い時―して来たわろで」
広辞苑 ページ 1092。