複数辞典一括検索+
せいび【成美】🔗⭐🔉
せいび【成美】
⇒なつめせいび(夏目成美)
せい‐び【斉眉】🔗⭐🔉
せい‐び【斉眉】
[後漢書逸民伝、梁鴻](「挙案斉眉」の略。梁鴻の妻が食膳を捧げる時、眉の高さにした故事から)妻が慎んで夫に仕えること。「―の礼」
せい‐び【済美】🔗⭐🔉
せい‐び【済美】
[左伝文公18年]美徳を成しとげること。子孫が父祖の立派な業績を受け継ぐこと。
せい‐び【精美】🔗⭐🔉
せい‐び【精美】
①精巧で美麗なこと。
②純粋で美しいこと。
せい‐び【精微】🔗⭐🔉
せい‐び【精微】
くわしくこまかいこと。精細。「―をつくした計画」「―な模様」
せい‐び【整備】🔗⭐🔉
せい‐び【整備】
ととのえそなえること。すぐ使えるように準備をととのえること。「書類を―する」「機械の―」
⇒せいび‐し【整備士】
⇒せいび‐しんかんせん【整備新幹線】
ぜい‐ひ【贅費】🔗⭐🔉
ぜい‐ひ【贅費】
むだな費用。冗費。
ぜい‐びき【税引き】🔗⭐🔉
ぜい‐びき【税引き】
収入金額から税金を差し引くこと。「―所得」↔税込み
せいび‐し【整備士】🔗⭐🔉
せいび‐し【整備士】
乗物や各種機械の整備・点検をする人。「自動車―」
⇒せい‐び【整備】
せいび‐しんかんせん【整備新幹線】🔗⭐🔉
せいび‐しんかんせん【整備新幹線】
全国新幹線鉄道整備法に基づき、1973年(昭和48)に国が整備計画を決定した新幹線。北海道・東北・北陸・九州(鹿児島ルート・長崎ルート)の5路線。
⇒せい‐び【整備】
せい‐ひつ【聖櫃】🔗⭐🔉
せい‐ひつ【聖櫃】
①(Ark of the Covenant)神がモーセに与えたとされる十戒を刻んだ石板を収めた箱。契約の箱。アーク。
②(tabernacle)カトリック教会で、聖体を収め安置する容器。
せい‐ひつ【静謐】🔗⭐🔉
せい‐ひつ【静謐】
静かであること。特に、世の中がおだやかに治まること。太平。平家物語7「国家―の精祈をいたす」。「―の世」
せいひつ‐ガッパ【青漆合羽】🔗⭐🔉
せいひつ‐ガッパ【青漆合羽】
(ヒツはシツの訛)青緑色の漆を塗った紙の合羽。浄瑠璃、伽羅先代萩「中間ちゅうげんとも侍とも、わからぬ腰つき―」
広辞苑 ページ 10925。