複数辞典一括検索+

せい‐ろう【蒸籠】🔗🔉

せい‐ろう蒸籠】 鍋・釜の上にのせて、糯米もちごめ・団子・饅頭まんじゅう・茶碗蒸しなどを蒸す器具。木製の框わくがあって、底を簀とし、下から湯気を通す。せいろ。 蒸籠

せいろう‐ぐみ【井楼組・井籠組】🔗🔉

せいろう‐ぐみ井楼組・井籠組】 木材を井桁いげたに組んで重ね、隅部は材を互いに切り欠いて組み合わせた建築構造。校倉あぜくら・板倉の類。 ⇒せい‐ろう【井楼】

せいろう‐だな【城楼棚】🔗🔉

せいろう‐だな城楼棚】 ①茶席に用いる棚物の一つ。香道に用いる袋棚を半分にしたもの。津田宗及の創始。宗及棚。半切棚。 ②違棚の一形式。棚板の中央を一段高くしたもの。書院造の正式の棚としてしばしば用いられた。

せいろう‐でん【清涼殿】‥ラウ‥🔗🔉

せいろう‐でん清涼殿‥ラウ‥ ⇒せいりょうでん。栄華物語つぼみ花「南殿―など棟あげせむとす」

せいろう‐ぶね【井楼船・棲楼船】🔗🔉

せいろう‐ぶね井楼船・棲楼船】 大形の関船せきぶねまたは荷船の上に井楼を組んで、その内から敵陣をうかがい、または矢を放つようにした軍船。 ⇒せい‐ろう【井楼】

せいろ‐がん【正露丸】‥グワン🔗🔉

せいろ‐がん正露丸‥グワン 胃腸病用の丸薬の名。日露戦争に従軍する兵士のために、陸軍衛生材料廠が赤痢などの予防薬として開発したとされる。当初は露西亜ロシアを征討する意で「征露丸」と名付けたが、後に今の表記に改めた。

せい‐ろく【世禄】🔗🔉

せい‐ろく世禄】 世襲の家禄。

ぜい‐ろく【贅六】🔗🔉

ぜい‐ろく贅六⇒ぜえろく

せい‐ろくめんたい【正六面体】🔗🔉

せい‐ろくめんたい正六面体】 正多面体の一つ。6個の正方形で囲まれた凸多面体で、頂点の個数は8。立方体。 正六面体

せい‐ろん【世論】🔗🔉

せい‐ろん世論】 世間一般の議論。輿論よろん。せろん。

せい‐ろん【正論】🔗🔉

せい‐ろん正論】 道理にかなった議論。「―を吐く」

せい‐ろん【政論】🔗🔉

せい‐ろん政論】 政治上の議論。

セイロン【Ceylon・錫蘭】🔗🔉

セイロンCeylon・錫蘭】 インド半島の南東にある島。紀元前3世紀に仏教伝来後、南方仏教の中心地。16世紀以降ポルトガル・オランダの進出を経て、1802年以来イギリス直轄植民地。1948年英国から独立。72年スリランカと改称して、共和国となる。中国古名、獅子(師子)国。→スリランカ⇒セイロン‐ちゃ【セイロン茶】 ⇒セイロン‐にっけい【セイロン肉桂】 ⇒セイロン‐べんけい【セイロン弁慶】

広辞苑 ページ 10965