複数辞典一括検索+
せい‐れん【精錬】🔗⭐🔉
せい‐れん【精錬】
①粗金属の純度を高め精製する工程。
②よくねりきたえること。
せい‐れん【製錬】🔗⭐🔉
せい‐れん【製錬】
鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。
セイレン【Seirēn ギリシア】🔗⭐🔉
セイレン【Seirēn ギリシア】
⇒サイレン
ぜい‐れん【税斂】🔗⭐🔉
ぜい‐れん【税斂】
租税を徴収すること。租税のとりたて。
せいれん‐けっぱく【清廉潔白】🔗⭐🔉
せいれん‐けっぱく【清廉潔白】
心が清く、私利私欲をもたないこと。「自らの―を証明する」
⇒せい‐れん【清廉】
せいれん‐ざい【精練剤】🔗⭐🔉
せいれん‐ざい【精練剤】
精練に使われる薬剤。苛性ソーダなどのアルカリ・陰イオン・非イオン系の界面活性剤、ドライ‐クリーニング用の溶剤、プロテアーゼなどの酵素を使う。
⇒せい‐れん【精練】
せい‐ろ【世路】🔗⭐🔉
せい‐ろ【世路】
世わたりのみち。よわたり。また、渡って行く世の中。世途。謡曲、桧垣「朝あしたに紅顔あつて―に楽しむといへども」。〈日葡辞書〉
せい‐ろ【正路】🔗⭐🔉
せい‐ろ【正路】
①正しいみち。正道。しょうろ。
②本道。正規の道。
せい‐ろ【生路】🔗⭐🔉
せい‐ろ【生路】
①生存のみち。生活のみち。
②生きのびるみち。にげみち。
せい‐ろ【征路】🔗⭐🔉
せい‐ろ【征路】
たびじ。征途。
せい‐ろう【井楼】🔗⭐🔉
せい‐ろう【井楼】
①戦場で、適宜の場所に組み立て、敵陣偵察に用いたやぐら。
②船の檣楼しょうろう。〈日葡辞書〉
⇒せいろう‐ぐみ【井楼組・井籠組】
⇒せいろう‐ぶね【井楼船・棲楼船】
せい‐ろう【青楼】🔗⭐🔉
せい‐ろう【青楼】
(昔、中国で青漆を塗ったからいう)
①美人のいる楼。
②揚屋あげや。女郎屋。妓楼。江戸では官許の吉原を私娼街と区別していう場合が多かった。
せい‐ろう【清朗】‥ラウ🔗⭐🔉
せい‐ろう【清朗】‥ラウ
晴れて明るいさま。
広辞苑 ページ 10964。