複数辞典一括検索+

セース【Archibald Henry Sayce】🔗🔉

セースArchibald Henry Sayce】 イギリスの言語学者。比較言語学、特に東洋語学に造詣が深かった。「言語学序説」のほか、アッシリア語・東洋語に関する著作が多い。(1845〜1933)

セーター【sweater】🔗🔉

セーターsweater】 (「汗をかかせるもの」の意)毛糸で編んだ上着の総称。日本では、頭からかぶって着る形式のものを指すことが多い。スエーター。

ゼータ‐かんすう【ゼータ関数】‥クワン‥🔗🔉

ゼータ‐かんすうゼータ関数‥クワン‥ (ζ-function)数学、特に数論において、最も重要な関数の一つ。素数の分布などの研究に大きな役割を演ずる。

セーデル【cider オランダ・舎的爾】🔗🔉

セーデルcider オランダ・舎的爾】 発泡酒、(→)シードルに同じ。

セーデルブロム【Nathan Söderblom】🔗🔉

セーデルブロムNathan Söderblom】 スウェーデンの神学者・宗教史家。教会合同のために尽くす。ノーベル賞。(1866〜1931)

セーヌ【Seine】🔗🔉

セーヌSeine】 フランス北部、パリ盆地を流れる川。ラングル高地に発源し、パリ市内を貫流し、イギリス海峡に注ぐ。長さ780キロメートル。→パリ(図) セーヌ川と遊覧船 撮影:小松義夫

せえの🔗🔉

せえの 〔感〕 皆が同時に動作を起こす場合に、その始まりの合図に発する掛け声。

セー‐の‐ほうそく【セーの法則】‥ハフ‥🔗🔉

セー‐の‐ほうそくセーの法則‥ハフ‥ 〔経〕セーが唱えた「販路説」のこと。供給はそれ自らの需要を生み出すと見て、全般的過剰生産を否定した。後にマルクス・ケインズから批判された。

セービング【saving】🔗🔉

セービングsaving】 ①節約すること。貯蓄すること。 ②球技で、相手の攻撃や得点を防ぎ止めること。

広辞苑 ページ 10969