複数辞典一括検索+
せがみ‐た・てる【せがみ立てる】🔗⭐🔉
せがみ‐た・てる【せがみ立てる】
〔他下一〕[文]せがみた・つ(下二)
しきりにせがむ。うるさく催促する。浄瑠璃、博多小女郎波枕「其の御経授け下されと―・てられ」
セカム【SECAM】🔗⭐🔉
セカム【SECAM】
(Séquentiel couleur à mémoire フランス)アナログ方式のテレビジョンの規格の一つ。水平方向の走査線数が625本で、毎秒25フレームのインターレース方式。東ヨーロッパ・旧ソ連地域・中東・アフリカで普及。
せが・む🔗⭐🔉
せが・む
〔他五〕
①責めしかる。十訓抄「我が使はむ人のあやしからむ為に、今―・みさいなむこと」
②むりに頼む。ねだる。せびる。歌舞伎、けいせい仏の原「さあ早う早うと―・む」。「子供に―・まれる」
せからし・い🔗⭐🔉
せからし・い
〔形〕
気ぜわしい。〈日葡辞書〉
せがれ【倅・悴】🔗⭐🔉
せがれ【倅・悴】
①自分のむすこの謙称。古くは男女ともにいった。浪花聞書「中以下にて男女の子供、惣領・末女の差別なく―といふ」
②他人のむすこ、年少の男を卑しめていう語。狂言、塗師「―の時から師匠の取立てられたといひ」
せ‐がわ【背革】‥ガハ🔗⭐🔉
せ‐がわ【背革】‥ガハ
洋装の書籍の背に貼る革。また、その革を用いた製本。
せがわ【瀬川】‥ガハ🔗⭐🔉
せがわ‐きくのじょう【瀬川菊之丞】‥ガハ‥🔗⭐🔉
せがわ‐きくのじょう【瀬川菊之丞】‥ガハ‥
歌舞伎俳優。屋号、浜村屋。各代俳名は路考。
①(初代)大坂で初演。江戸で所作事に成功し盛名を謳われた。(1693〜1749)
②(2代)初代の養子。王子路考と呼ばれ美貌。(1741〜1773)
③(5代)3代の孫。通称、多門路考。当り役は「五大力」の小万。(1802〜1832)
④(6代)1932年に前進座に参加、翌年襲名。立役から女形、老け役まで広く活躍。(1907〜1976)
⇒せがわ【瀬川】
広辞苑 ページ 10982。