複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき‐かん【石棺】‥クワン🔗⭐🔉
せき‐かん【石棺】‥クワン
⇒せっかん
せき‐がん【石巌】🔗⭐🔉
せき‐がん【石巌】
岩。巌いわお。巌石。平家物語12「―のさがしきを切り払て」
せき‐がん【石龕】🔗⭐🔉
せき‐がん【石龕】
石の塔。石の厨子ずし。
せき‐がん【隻眼】🔗⭐🔉
せき‐がん【隻眼】
①一つの眼。独眼。
②(「一隻眼」の形で)真実を見抜く眼。また、ひとかどの見識。
せき‐かん‐とう【石敢当】‥タウ🔗⭐🔉
せき‐かん‐とう【石敢当】‥タウ
⇒いしがんとう
せき‐ぐち【関口・堰口】🔗⭐🔉
せき‐ぐち【関口・堰口】
いせきの水の落ちる所。
せきぐち【関口】🔗⭐🔉
せきぐち‐うじむね【関口氏心】‥ウヂ‥🔗⭐🔉
せきぐち‐うじむね【関口氏心】‥ウヂ‥
柔術関口流の祖。通称、弥六右衛門。柔心と号。三河の人。のち紀伊藩に仕えた。(1598〜1670)
⇒せきぐち【関口】
せきぐち‐たかよし【関口隆吉】🔗⭐🔉
せきぐち‐たかよし【関口隆吉】
官僚。幕臣の子として江戸に生まれる。新政府に仕え、山形・山口・静岡の各県令。元老院議官。新村出(1876〜1967)・関口鯉吉の実父。関口泰(1889〜1956)の祖父。(1836〜1889)
⇒せきぐち【関口】
せきぐち‐りきち【関口鯉吉】🔗⭐🔉
せきぐち‐りきち【関口鯉吉】
天文学者。静岡県の生れ。隆吉の末男。東大教授・東京天文台長。富士山頂の高層気象観測の創始者。(1886〜1951)
⇒せきぐち【関口】
広辞苑 ページ 10992。